- 2022年11月23日 22:49:05
- 公式LINEからの予約が可能
- 2022年11月14日 18:53:38
- 11月 体験予約について
- 2022年10月07日 02:40:48
- 10月入会金無料
- 2022年09月28日 19:36:14
- 回数券プレミアムメンバー利用開始のお知らせ
- 2022年09月06日 01:29:03
- <9月末まで>体験3,000円→500円
楽しみながら理想のボディを目指す
堺筋本町のパーソナルトレーニング
PLUTO
Be Fun!
- 楽しい運動を知る場所
PLUTO(プルート)はパーソナルトレーニングジムです!今までダイエットに失敗してしまった方でも理想のボディを目指せるよう、プロのトレーナーがサポートいたしますので、まずは気軽にご連絡ください。
また栄養素を考えた食事の相談や管理も行えますので、健康的で太りにくい食事法を身につけられるのも当ジムの特徴です。大阪市の堺筋本町駅14番出口から直結でアクセス良好ですので仕事帰りや買い物のついでに、ぜひお立ち寄りください!
Sweat Hard!
- 楽しく動いて汗をかく
運動が苦手な方や、ジムが初めての方でもゲーム感覚で楽しめるパーソナルトレーニングメニューを一人ひとりに合わせてご提案。一緒に動いたり、タイムを競ったりと夢中になれるメニューをご用意しておりますので、誰でも楽しくトレーニングが続けられます!
入会前の体験プランと流れ
PLAN体験プラン
トライアル3回 / 60分 15,000円
カウンセリング+体験30分 3,000円
HOW TO MAKE A RESERVATION ご予約から体験までは簡単3ステップ
大阪のパーソナルトレーニング
の中でも
なぜPLUTOが
多くの女性に選ばれているのか
01
新感覚で楽しい!
ゲーム感覚のトレーニング
PLUTOでは2種類のトレーニング方法を取り入れ、ゲーム感覚で楽しく継続できるダイエットメニューをご用意しています。
もちろん、運動が苦手な方でも取り組めるよう運動能力に合わせご提案しますので、まずは体験もしくはトライアルにてお試しください!経験豊富なプロのトレーナーがダイエットやボディメイクなど、一人ひとりの悩みに寄り添い、より美しく健康的な体へと導きます。
02
トレーニングだけじゃない!
正しい食事法で内側の美も追及
理想の体を目指すためには、運動だけではなく「食事」も整える必要があります。ただ単に糖質制限やたんぱく質を重視するだけでは、リバウンドの原因になってしまいます。
必要な栄養素を取り込み、体の内側からしなやかで美しくなれる食事管理・指導を行っておりますので、今までダイエットが上手くいかなかった方も気軽にご相談ください。
03
堺筋本町駅から直結!
良好なアクセスで通いやすい
PLUTOは、大阪市の堺筋本町駅14番出口から徒歩0分の直結でアクセスできます!その他にも長堀駅や、本町駅、北浜駅などから10分以内ですので、会社帰りの方や買い物帰りなど、多くの女性からお喜びいただいております。
もちろん、来店が難しい方へはオンラインでのトレーニングが可能ですので、ライフスタイルに合った選択が可能です。
GALLERY




-
- 痩せやすい季節は今!?
- <h2>痩せやすい季節はいつ?</h2><div><br></div><div>ダイエットを始めるのはいつでもできますが、そうは簡単にいかないのがダイエット。</div><div>やる気とその時の状況で大きく結果が左右されてしまいます。</div><div><br></div><div>今回はそんな難しいダイエットもスムーズに進めれるお話です。</div><div><br></div><div><br></div><h3>基礎代謝</h3><div><br></div><div>一度は耳にした事がある言葉”基礎代謝”ですが、そもそも基礎代謝とはどのようなものでしょうか?</div><div><br></div><div><img src="https://plutogym.net/img/vlog_33.png" style="width:300px"></div><div><br></div><div><br></div><h4>基礎代謝とは</h4><div><br></div><p><span style="color:#ff0000">人が生きて行くために必要な最低限のエネルギーのこと</span><br></p><p><span style="color:#ff0000"><br></span></p><p><span style="color:#000000">必要最低なエネルギー、つまりは肉体的・精神的に安静であり、睡眠することなく何もしない状態で24時間に消費するエネルギー量のことをいいます。</span></p><p><span style="color:#000000"><br></span></p><p><span style="color:#000000">何もしていない状態でも生命を維持しなければならないので、心臓や体温を維持するためなどに筋肉や臓器が活動し、エネルギーを消費するのです。</span></p><p><br></p><h3>ダイエットには基礎代謝が高い方がいい</h3><h3><br></h3><h3><img src="https://plutogym.net/img/vlog_34.png" style="width:300px"><br></h3><div><br></div><div>基礎代謝が高ければ脂肪を燃やすために必要なエネルギー量も増えるので、消費量を無理して上げる苦労が減ります。</div><div><br></div><div>筋肉量が多ければこの基礎代謝も上がり痩せやすくなるのですが、逆に筋肉量が減ると代謝が落ちるだけでなく、体温が維持できなくなるため、<strong>体の熱を逃がさないように筋肉が減った分を脂肪で埋めようとし、ダイエットはさらに難しくなります</strong>。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><img src="https://plutogym.net/img/vlog_35.png" style="width:300px"></div><div><br></div><div>*消費カロリーよりも摂取カロリーを余分に摂らない限り、脂肪がつくことはありません。 </div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><h3>痩せるなら今</h3><h3><br></h3><h3><img src="https://plutogym.net/img/vlog_36.png" style="width:300px"></h3><div><br></div><div>寒くなってくると私たちの体は内臓を冷えから守ろうと働き、平熱を保つために熱を作り出そうとカロリーを消費するので、基礎代謝が上がります。 <br></div><div><br></div><div>基礎代謝が高い内にダイエットを始めておくことで、ほかの時期に比べてよりスムーズに体重を減らすことができるのです。</div><div><br></div><div>体重の変化はモチベーション維持に必要な要因であるため、いつから始めようか迷っているなら今すぐにでも始める準備をしておきましょう。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div></div>
-
- 週1回の運動と毎日の運動では「健康効果は同程度」
- <h2 style="color:#333333">前置き</h2><div><br></div><div>健康効果(死亡率や病気になる確率)というのは運動を殆どしない人と比べた結果であり、目的やゴールによって運動頻度は重要になります。</div><div><br></div><div><br></div><div><a href="https://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedicine/article-abstract/2794038" title="参照">参照:1997年~2013年の健康調査(National Health Interview Survey =NHIS)</a></div><div><br></div><div><br></div><h3> <img src="https://plutogym.net/img/vlog_15.jpg" style="width:300px"> </h3><h3><br></h3><div><br></div><div><br></div><div><br></div><h3><br></h3><h3><span style="color:#ff0000">|</span>どのくらいの運動をすべきか</h3><div><br></div><h3> <img src="https://plutogym.net/img/vlog_16.jpg" style="width:300px"> </h3><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div>例えばデスクワークをしている人は通勤や階段の上り降り、その他の局所的な運動場面などわずかな運動量に限られるため、腰痛や肩こりなどの症状に悩まされているのではないでしょうか。</div><div><br></div><div>WHOのガイドラインでは成人は毎週 150 ~ 300 分間の中程度の強度の身体活動、または毎週 75 ~ 150 分間の激しい強度の運動 (または同等の組み合わせ) を行う必要があると規定しています。<br></div><div><br></div><div><br></div><div>つまり<span style="color:#0033ff">個人で行う(中強度)場合は最低でも週3回</span>は行わないといけないことになり、<strong style="color:#ff0000">パーソナルトレーニングなどで行う激しいトレーニングでは週1回</strong>でも良いというのがわかります。</div><div><br></div><div>*トレーニングを1回60分と仮定 </div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><h3><span style="color:#ff0000">|</span>効果は同じだった </h3><div><br></div><h3><img src="https://plutogym.net/img/vlog_17.jpg" style="width:300px"> </h3><div><br></div><div><br></div><div><p>研究から中等度から高強度の身体活動 (MVPA) の推奨レベルを毎週行った人々を比較した後、すべての原因による死亡リスクの低下(特に<a href="https://www.sciencealert.com/cancer" linkid="73077" postid="50037" rel="nofollow" target="_self">癌</a>または心血管疾患)に関して、週末にまとめて運動を行う人とより定期的に運動した参加者の間にほとんど違いがないことが分かりました。</p><p>これは同じ量の身体活動を行う場合、より多くの日に広げたり、より少ない日に集中したりしても、死亡率の結果に影響しない可能性があることを示唆しているのです。</p> <br></div><div><br></div><div><br></div><h3><span style="color:#ff0000">|</span>まとめ</h3><div><br></div><div>今回最も重要なポイントは、どのくらいの頻度で、いつエクササイズを行うべきかを心配するのではなく、<span style="color:#ff0000;text-decoration:underline">毎週推奨されるレベルの活動を行うことが重要だという事です。</span><br></div><div><br></div><div><br></div><div>お問い合わせ</div><div><a href="https://plutogym.net/" title="ホームページ">https://plutogym.net/ </a> <br></div><div><br></div>
-
- 外反母趾の発生とそれがもたらす悪影響について
- <h2>外反母趾は治せる</h2><div><br></div><div>女性に多い外反母趾。</div><div>実はその発生にはきちんとした理由があり、外反母趾は治すことができます。</div><div><br></div><div>今回はそんな外反母趾の発生の過程から、外反母趾がもたらす悪影響や治せる理由についての記事になります。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><h3>外反母趾の発生過程</h3><div><br></div><div>外反母趾には様々な発生過程がありますが、外反母趾を発症している方の多くは大きく見て下記の画像のような足をしているケースが多いです。</div><div><br></div><div><br></div><div>巻いている</div> <img src="https://plutogym.net/img/vlog_11.jpg" style="width:200px"> <div><br></div><div>正面から見てアーチが無い</div> <img src="https://plutogym.net/img/vlog_12.jpg" style="width:200px"> <div><br></div><div>偏平足</div> <img src="https://plutogym.net/img/vlog_13.jpg" style="width:200px"> <div><br></div><div><br></div><div><br></div><h4>普段の環境が大きく関わっている?</h4><div><br></div><div>外反母趾には日常の足に付随する環境要因が大きく、<span style="text-decoration:underline">パンプスやヒール</span>など社会人にとっては欠かせない履物が発生を促してしまっているのです。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div>先端が狭くなっている構造の履物では、親指の外側面を内側に押しこんでしまい、結果足の人差し指に乗っかる状態(通称:指上げ足) が作られてしまいます。</div><div><br></div><div>これにより足の指を開かないように締め付けている中足靭帯がゆるんでしまい、外側に出っ張っていくのです。また親指が横の指にのっかる状態により指を使わない歩き方が行われ、その結果として背側骨間筋という筋肉が退化し横アーチが崩れるというのも影響しています。</div><div><br></div><div><br></div> <img src="https://plutogym.net/img/vlog_14.jpg" style="width:300px"><div><br></div><div><br> <div><br></div><h3>外反母趾が治せる理由</h3></div><div><br></div><div>先ほど「中足靭帯」というワードが出てきましたが、伸びた靭帯は修復治すことはできませんが、筋肉なら修復ができるのです。</div><div><br></div><div>つまり、背側骨間筋を鍛え正しいアーチをつくり改善をしていくことが可能です。</div><div><br></div><div><br></div><div><div>詳しい改善エクササイズや詳細は回数券プレミアムにて行っています</div></div><div><span style="text-decoration:underline"><strong><a href="https://plutogym.net/news/011.php" title="外反母趾は治せる">詳しくはこちらをクリック</a><a href="https://plutogym.net/news/011.php" title="外反母趾は治せる"></a></strong></span></div><div><br></div><div><br></div><div><span style="text-decoration:underline"><strong style="color:#ff0000"><br></strong></span></div><h3>外反母趾がもたらす悪影響</h3><div><br></div><div>正しい足裏の形ができていないと、歩行時に直接地面からの衝撃を受けることになり、その衝撃はひざや腰、首などに伝わってしまいます。</div><div><br></div><div>筋力や関節が男性に比べて浅く作られている「女性」の方が外反母趾になりやすく、それによる影響は高いと言えるでしょう。</div><div><br></div><div>今ある悩みは実は足裏の状態が関係しているかもしれませんね。</div>
-
- 40代からのダイエットには筋トレ・有酸素運動どっちがいい?
- <h2>年齢を重ねると減っていく筋肉</h2><div><br></div><div><br></div><div>20代を過ぎると私たちの体からは筋肉がなくなっていきます。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div>それ故、<strong>筋トレ(無酸素運動)</strong>や<strong>運動(有酸素運動)</strong>が必要になります。</div><div><br></div><div><br></div><div>それでは筋トレと有酸素運動のどちらをやっていけばよいのか。皆さんはご存じでしょうか?</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><h3>トレーニングの違いによる筋肉の種類</h3><div><br></div><div>筋肉には大きく分けて<span style="color:#ff0000">遅筋</span>と<span style="color:#ff6633">速筋</span>と呼ばれる2種類の骨格筋があり、この2つはそれぞれ同一箇所に存在し、年齢と共にその比率のみが変わっていきます。</div><div><br></div> <img src="https://plutogym.net/img/vlog_7.jpg" style="width:150px"><div><br></div><div>例えば、その比率が大きく変わる箇所として上腕三頭筋が挙げられ、その比率は<em><strong>65:35</strong></em>と速筋が多くの割合を占め、60代になるとその比率が逆転していきます。</div><div><br></div><div><br></div><h4><strong>遅筋と速筋の違い</strong></h4><div style="text-align:center"><table cellspacing="5" cellpadding="5" rules="groups" style="width:300px;height:232px;border:3px solid #000000;background-color:#ffffff;margin:3px"><tbody><tr><td style="width:120px;height:50px;background-color:#999966;border:2px solid #333333;color:#ffffff;text-align:center"><span style="text-decoration:underline"><strong>種類</strong></span> </td><td style="width:120px;height:50px;background-color:#999966;border:2px solid #333333;color:#ffffff;text-align:center"><span style="text-decoration:underline"><strong>色</strong></span></td><td style="width:120px;height:50px;background-color:#999966;border:2px solid #333333;color:#ffffff;text-align:center"><strong> </strong><span style="text-decoration:underline"><strong>役割</strong></span></td><td style="width:120px;height:50px;background-color:#999966;border:2px solid #333333;color:#ffffff;text-align:center"><span style="text-decoration:underline"> <strong>エネルギー源</strong></span></td></tr><tr><td style="width:39px;height:50px;border:2px groove #000000"><span style="color:#ff0000"><strong>遅筋</strong></span> </td><td style="width:33px;height:52px;border:2px solid #666666">白</td><td style="width:112px;height:54px;border:2px solid #333333;text-align:center"> 持久力</td><td style="text-align:center;width:123px;height:56px;border:2px solid #333333"> 脂質</td></tr><tr><td style="width:42px;height:41px;border:2px groove #000000;color:#ff6600"><strong> 速筋</strong></td><td style="width:35px;height:88px;border:2px solid #333333"> 赤</td><td style="width:114px;height:90px;border:2px solid #333333;text-align:center"> 瞬発力</td><td style="text-align:center;width:133px;height:92px;border:2px solid #333333"> 糖質</td></tr></tbody></table><br></div><div>*それぞれに特有の役割とエネルギー源を持ち鍛え方も異なります。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><h3>筋トレと有酸素運動のどちらをやっていけばよいのか <br></h3><div><br></div><div>本題に戻り、年齢と共に失っていく筋肉を抑えダイエットを行っていくにはどちらの運動を行うべきでしょうか?</div><div><br></div><div><br></div><div><strong style="color:#ff0000">その答えは、筋トレ(無酸素運動)です。</strong></div><div><strong style="color:#ff0000"><br></strong></div><div><strong style="color:#ff0000"><br></strong></div><div><span style="color:#000000">上にある図からも私たちが日常的に行う動作の中には、ダッシュをしたり勢いよく何かを投げたりなどの瞬発力のいる動きはあまりありません。</span></div><div><span style="color:#000000"><br></span></div><div>歩いたりする事が大部分を占めるため使われる筋肉の種類も遅筋になっていくのです。</div><div><br></div><div>その事からも年齢を重ねて落ちやすい筋肉が速筋である事が分るでしょう。</div><div><span style="text-decoration:underline"><strong><br></strong></span></div><div><br></div><div><br></div> <img src="https://plutogym.net/img/vlog_8.jpg" style="width:250px"><div><br></div><div><br></div><h3>速筋を鍛えるメリット</h3><div><br></div><div>前提として遅筋は細く速筋は太くなるという事を知っている人も多いと思いますが、速筋を鍛えても大丈夫なのか?と疑問に思う事でしょうが、そもそも年齢と共に筋肉が失われやすいように筋肉は作られずらいのでそこまで心配する必要はありません。</div><div><br></div><div><br></div><div><strong><メリット></strong></div><div>➊怪我の予防<br>➋糖分を多く摂る現代人にとって糖代謝を加速させてくれる<br></div><div><br></div><div><br></div><h4>速筋を鍛える=役割を発揮できるようにする</h4><div><br></div><div>ここが一番大切な部分になります。<br></div><div>転倒時や急な方向転換に対して速筋が上手く機能していない場合、簡単に怪我や事故を起こしてしまうでしょう。</div><div><br></div><div>年齢を重ねるに伴い怪我のリスクは若年層のリスクと比べると大きく変わっていきます。</div><div>そういった意味でも筋トレのメリットはかなり大きと言えるのではないでしょうか。<br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div>パーソナルトレーニングのお問い合わせ</div><div><span style="color:#0033ff;text-decoration:underline"><a href="https://plutogym.net/contact.php" title="パーソナルトレーニングのお問い合わせ" style="color:#0033ff">https://plutogym.net/contact.php </a></span> <br></div>
-
- あまり知られていない【食べすぎると危険な食べ物3選】
- <div data-v-1bf8cb2a="" data-v-01b60180="" class="o-noteContentHeader o-noteContentText__header" style="background-repeat: no-repeat; box-sizing: inherit; padding: 0px; margin: 0px 0px 16px; border: 0px solid; --tw-translate-x:0; --tw-translate-y:0; --tw-rotate:0; --tw-skew-x:0; --tw-skew-y:0; --tw-scale-x:1; --tw-scale-y:1; --tw-pan-x: ; --tw-pan-y: ; --tw-pinch-zoom: ; --tw-scroll-snap-strictness:proximity; --tw-ordinal: ; --tw-slashed-zero: ; --tw-numeric-figure: ; --tw-numeric-spacing: ; --tw-numeric-fraction: ; --tw-ring-inset: ; --tw-ring-offset-width:0px; --tw-ring-offset-color:#fff; --tw-ring-color:rgb(59 130 246/0.5); --tw-ring-offset-shadow:0 0 transparent; --tw-ring-shadow:0 0 transparent; --tw-shadow:0 0 transparent; --tw-shadow-colored:0 0 transparent; --tw-blur: ; --tw-brightness: ; --tw-contrast: ; --tw-grayscale: ; --tw-hue-rotate: ; --tw-invert: ; --tw-saturate: ; --tw-sepia: ; --tw-drop-shadow: ; --tw-backdrop-blur: ; --tw-backdrop-brightness: ; --tw-backdrop-contrast: ; --tw-backdrop-grayscale: ; --tw-backdrop-hue-rotate: ; --tw-backdrop-invert: ; --tw-backdrop-opacity: ; --tw-backdrop-saturate: ; --tw-backdrop-sepia: ; width: 620px;"><div data-v-1bf8cb2a="" class="o-noteContentHeader__titleContainer o-noteContentHeader__titleContainer--device_windows" style="background-repeat: no-repeat; box-sizing: inherit; padding: 0px; margin: 0px 0px 20px; border: 0px solid; --tw-translate-x:0; --tw-translate-y:0; --tw-rotate:0; --tw-skew-x:0; --tw-skew-y:0; --tw-scale-x:1; --tw-scale-y:1; --tw-pan-x: ; --tw-pan-y: ; --tw-pinch-zoom: ; --tw-scroll-snap-strictness:proximity; --tw-ordinal: ; --tw-slashed-zero: ; --tw-numeric-figure: ; --tw-numeric-spacing: ; --tw-numeric-fraction: ; --tw-ring-inset: ; --tw-ring-offset-width:0px; --tw-ring-offset-color:#fff; --tw-ring-color:rgb(59 130 246/0.5); --tw-ring-offset-shadow:0 0 transparent; --tw-ring-shadow:0 0 transparent; --tw-shadow:0 0 transparent; --tw-shadow-colored:0 0 transparent; --tw-blur: ; --tw-brightness: ; --tw-contrast: ; --tw-grayscale: ; --tw-hue-rotate: ; --tw-invert: ; --tw-saturate: ; --tw-sepia: ; --tw-drop-shadow: ; --tw-backdrop-blur: ; --tw-backdrop-brightness: ; --tw-backdrop-contrast: ; --tw-backdrop-grayscale: ; --tw-backdrop-hue-rotate: ; --tw-backdrop-invert: ; --tw-backdrop-opacity: ; --tw-backdrop-saturate: ; --tw-backdrop-sepia: ;"><h2>ダイエット編</h2></div></div><div data-v-01b60180="" data-name="body" class="note-common-styles__textnote-body" style="background-repeat: no-repeat; box-sizing: inherit; padding: 0px; margin: 0px; border: 0px solid; --tw-translate-x:0; --tw-translate-y:0; --tw-rotate:0; --tw-skew-x:0; --tw-skew-y:0; --tw-scale-x:1; --tw-scale-y:1; --tw-pan-x: ; --tw-pan-y: ; --tw-pinch-zoom: ; --tw-scroll-snap-strictness:proximity; --tw-ordinal: ; --tw-slashed-zero: ; --tw-numeric-figure: ; --tw-numeric-spacing: ; --tw-numeric-fraction: ; --tw-ring-inset: ; --tw-ring-offset-width:0px; --tw-ring-offset-color:#fff; --tw-ring-color:rgb(59 130 246/0.5); --tw-ring-offset-shadow:0 0 transparent; --tw-ring-shadow:0 0 transparent; --tw-shadow:0 0 transparent; --tw-shadow-colored:0 0 transparent; --tw-blur: ; --tw-brightness: ; --tw-contrast: ; --tw-grayscale: ; --tw-hue-rotate: ; --tw-invert: ; --tw-saturate: ; --tw-sepia: ; --tw-drop-shadow: ; --tw-backdrop-blur: ; --tw-backdrop-brightness: ; --tw-backdrop-contrast: ; --tw-backdrop-grayscale: ; --tw-backdrop-hue-rotate: ; --tw-backdrop-invert: ; --tw-backdrop-opacity: ; --tw-backdrop-saturate: ; --tw-backdrop-sepia: ; overflow: hidden; font-family: YakuHanJPs, "Segoe UI", Arial, Meiryo, sans-serif; color: var(--color-black); pointer-events: auto;"><ol><li><p>ヤクルト1000</p></li><li><p>ドライフルーツ</p></li><li><p>グラノーラ</p></li></ol><p><br></p><p><br></p><h3>ヤクルト1000</h3><figure><a href="https://assets.st-note.com/img/1661324740886-5Md26Dmcg6.jpg?width=2000&height=2000&fit=bounds&quality=85" label="画像を拡大表示"><img src="https://assets.st-note.com/img/1661324740886-5Md26Dmcg6.jpg" alt="画像" width="345" height="181" modal="true"></a><figcaption></figcaption></figure><p><br></p><p>今睡眠の質を上げてくれると話題のヤクルト1000実はこれに含まれる糖質の量はコーラよりも上!?</p><p><br></p><p>100ml中の糖質の量は以下の通りです</p><p><br></p><figure><blockquote><p>ヤクルト1000/ <strong>14.1g</strong><br>コーラ/<strong>11.3g</strong></p><p><br></p><p><br></p><p><br></p><p><br></p></blockquote><figcaption></figcaption></figure><h3>ドライフルーツ</h3><figure><a href="https://assets.st-note.com/img/1661325241687-dsahOHboyl.jpg?width=2000&height=2000&fit=bounds&quality=85" label="画像を拡大表示"><img src="https://assets.st-note.com/img/1661325241687-dsahOHboyl.jpg?width=800" alt="画像" width="620" height="413" modal="true"></a><figcaption></figcaption></figure><figure><blockquote><p><br></p><p>ドライフルーツの糖質は1食辺りが40gとすると30g前後になります。<br><br></p><p><br></p><p><span style="text-decoration:underline">これはおにぎり1個に相当すると言えるでしょう。</span></p><p><br></p><p><br></p></blockquote><figcaption></figcaption></figure><p>ドライフルーツは水分が無い分栄養価が4倍にもなっているので、水分と一緒に摂れば逆にダイエットには効果的です。</p><p><br></p><p>水分と一緒に食べることで水溶性食物繊維が胃の中で膨張し満腹感を得ることができます。腹持ちも良く、腸内環境を整えてくれる働きもあり、便通を良くしてくれます。</p><p><br></p><p><br></p><p><br></p><p><br></p><h3>グラノーラ</h3><figure><a href="https://assets.st-note.com/img/1661326044710-Wuadn6JZu7.jpg?width=2000&height=2000&fit=bounds&quality=85" label="画像を拡大表示"><img src="https://assets.st-note.com/img/1661326044710-Wuadn6JZu7.jpg" alt="画像" width="240" height="180" modal="true"></a><figcaption></figcaption></figure><p>グラノーラの栄養成分を見てみると、</p><p><br></p><figure><blockquote><p>P(タンパク質)4.1g<br>F(脂質)7.6g<br>C(炭水化物)35.9g<br>→カルビーフルグラの栄養成分</p><p><br></p><p><br></p></blockquote><figcaption></figcaption></figure><p>意外とそんなに悪くないかも?と思うでしょう。</p><p><br></p><p><br></p><p>しかし、これを食べるときに使う”牛乳”を足すことで全体の栄養成分量が上がるのです。</p><p><br></p><figure><blockquote><p>P(タンパク質)4.1g → <strong>10.9g</strong><br>F(脂質)7.6g → <span style="color:#ff0000"><strong>15.4g </strong></span><br>C(炭水化物)35.9g → <strong style="color:#ff0000">45.9g</strong><br>→カルビーフルグラの栄養成分+<span style="color:#ffcc00">牛乳200ml</span></p><p><br></p><p><br></p></blockquote><figcaption></figcaption></figure><p>脂質を気にする人や糖質制限中の人には少し選択しずらい内容になってしまうでしょう。</p><p><br></p><p><br></p><p><br></p><p><br></p><p>今回は主に「糖質」に注目して紹介をしましたが、それ以外の部分を見ると体にはプラスのことの方が多いのです。</p><p><br></p><p>〈ダイエット〉という括りの中では”危険”であっても、こういった食品が私たちの健康志向を高め、より元気な体づくりのサポートをしてくれているのには変わりありません。</p><p><br></p><p><br></p><p>ダイエット中これたべていいのかな?といった内容は人によって異なるので、お困りの際は是非お気軽にご質問ください♪</p><p><br></p></div>
-
- 【Before&After】バストアップ!?
- <h2>パーソナルトレーニングは筋トレだけではない?</h2><div><br></div><div>お客様から日々様々なお悩みを聞き、その中で最短で結果を出すのもパーソナルトレーニングの一つ。</div><div><br></div><div><strong>前回はここが気になっていた</strong>というお悩みも次ぎ来た時には変わっていたりなんてのはよくある事で、その都度その1つ1つのお悩みに対して<strong style="color:#ff0000">しっかりアプローチ</strong>をかけていきます。</div><div><br></div><div>「今日は肩こりがすごくて,,,」しかし、そのわずかな差もトレーニングに影響が出やすくなるので、トレーナーとしては毎回の体の変化を報告してもらえる事はむしろとても助かります^^</div><div><br></div><div><br></div><div>PLUTOにお越しの際は是非その日のお悩みでも構いませんのでお気軽にご相談ください。</div>
代表兼パーソナルトレーナー青山 拳
PLUTOのスマホアプリから
簡単にご予約いただけます
1)アプリ起動し、予約をタップ
2)ご希望のメニューの予約をタップ
3)日時を選択
※15分or45分スタートで予約をお願いします
4)支払い方法を選択
※セッションごとに課金:現金支払い、口座振込をご希望の方
※有料プランを購入:オンラインカード決済、PayPalをご希望の方
5)ご予約後詳細メールをお送りします
※ご予約頂いたお時間のご案内が難しい場合は、再度メールにて別の時間帯をご案内させていただく場合がございます

