GALLERY
-
- お客様の声【H様】
- <div><strong><PLUTOに通う前のお悩みや目標は何でしたか?> </strong></div><div><br></div><div>A:健康の維持と足やお腹の引き締め</div><div><br></div><div><strong><トレーニングを続けてみてどんな変化がありましたか?></strong></div><div><br></div><div>A:各部位が少しずつ引き締まってきたと思います</div><div><br></div><div><strong><PLUTOを選んだ一番の決め手は何でしょうか?></strong></div><div><br></div><div>A:体験が楽しくアクセスも良かったから</div><div><br></div><div><strong><これからパーソナルトレーニングをお考えの方にアドバイスをお願いします!></strong></div><div><br></div><div>A:一人では続けるのが難しいトレーニングでもパーソナルであれば楽しく継続することができるので、まずは始めてみると良いと思います!</div> <div><br></div>
-
- お客様の声【Y様】
- <div><strong><PLUTOに通う前のお悩みや目標は何でしたか?> </strong></div><div><br></div><div>A:食事管理ができるようになりたいと思ってた。”いつか”痩せられるようになれたらなと思っていた。</div><div><br></div><div><strong><トレーニングを続けてみてどんな変化がありましたか?></strong></div><div><br></div><div>A:周りから痩せたと言われるようになった!今の自分でも好きになれた。</div><div><br></div><div><strong><PLUTOを選んだ一番の決め手は何でしょうか?></strong></div><div><br></div><div>A:青山先生の信頼があったので。</div><div><br></div><div><strong><これからパーソナルトレーニングをお考えの方にアドバイスをお願いします!></strong></div><div><br></div><div>A:まずは”自分”を知る。”トレーニング”を知る。”食事”を知るという面でも、<span style="color:#000000">プロのサポートが必要不可欠だと思います。</span></div> <div><br></div>
-
- お客様の声【K様】
- <div><strong><PLUTOに通う前のお悩みや目標は何でしたか?> </strong> <br></div><div><br></div><div>A:お腹を引っ込めたい</div><div><br></div><strong><トレーニングを続けてみてどんな変化がありましたか?></strong><div><br></div><div>A:お水をたくさん飲めるようになったので、足がつる回数が減りました。トレーニング後に清々しい幸せな気持ちになれました。</div><div><br></div><div><strong><PLUTOを選んだ一番の決め手は何でしょうか?></strong></div><div><br></div><div>A:青山兄やん阿部兄やんを信頼しているからです。</div><div><br></div><div><strong><これからパーソナルトレーニングをお考えの方にアドバイスをお願いします!></strong></div><div><br></div><div>A:正しい姿勢と正しい動きでトレーニングができるのでトレーナーさんは必要です。</div><div><br></div>
-
- 【ストレスフリー!】ダイエット中にオススメの代用食品
- <h2>今回はダイエットで食事制限をしていると、食べたくなるスイーツや洋菓子などのオススメ代用食品をご紹介したいと思います!</h2><p><br></p><p><br></p><h3>目次</h3><h4>・チョコ→◯◯?</h4><h4>・菓子パン→◯◯?</h4><h4>・チーズ→◯◯?</h4><p><br></p><h3>【チョコ→◯◯?】</h3><p>ダイエットをされているお客様を担当させていただくと、チョコが好きという方が非常に多く我慢をするのがキツイとよく相談があります。ただカロリーが高くて沢山食べれないという方にオススメなのがハチミツです。</p><p>ハチミツは炭水化物なのでダイエットをされていると、中には避けているという方もいますが上手く使えば満足度を上げられるかも知れません。</p><p>ヨーグルトやフルーツなどに小さじ1〜2程度をかけるとより一層甘みを感じられ、衝動的に起きる爆食いを抑えられるので是非お試しください〜!</p><p><br></p><h3>【菓子パン→◯◯?】</h3><p>菓子パンは食事指導をさせていただく際の最大のポイントになる事が非常に多いです。元々パン食の方がいきなりお米に変えるのはハードルが高いので、その際にオススメなのがベーグルです。</p><p>ベーグルは他の菓子パンなどに比べて、バターやマーガリンの使用量が少なく余分な脂質をカットされており、食べ応えのある食感が咀嚼を促すのでパン好きのダイエッターには本当に持ってこいです。</p><p>また、様々なアレンジが出来るのでお肉や野菜を挟んで食べる事でたんぱく質やその他の栄養も摂ったり、ナッツなどを乗せておやつにも出来るので是非お試しください〜!</p><p><br></p><h3>【チーズ→◯◯?】</h3><p>脂質が多く食べる量を間違えるとダイエットには不向きとされているチーズですが、ダイエット中に唯一食べられるチーズがあります。それはカッテージチーズです。</p><p>最近、ダイエット界隈でもよく耳にするようになったカッテージチーズは脂質が少なく、たんぱく質が多いというトンデモ食品なんです。(笑)</p><p>味はあっさりしたチーズなのですが、熱を通すとチーズ特有の旨味が感じられるので本当にオススメです。特に緑黄色野菜と相性が良いのでサラダに乗せたり、ベーグルに野菜と一緒に入れたりするのがオススメなので是非お試しください〜!</p><p><br></p><p>皆さんいかがでしたか?</p><p><br>ダイエット中の我慢はもちろん必要ですが、過剰に行うと心理面や食事の価値観すらも変えてしまうリスクがあります。<br><br>美味しく食べられるヒントは沢山あるので、まずはこれらの食品を使ってチャレンジする事から始めてみてください〜!</p>
-
- 【必ず起きないとダメ?】運動後の筋肉痛
- <h2 style="text-align:center">今回は運動後に起こる筋肉痛についてご紹介していきたいと思います!</h2><div><br></div><div><br></div><h3><ol><li>・筋肉痛とは<br></li><li>・「筋肉痛が遅れて来たら老化」は本当?<br></li><li>・筋肉痛が来ないのは追い込みが足らない!?<br></li></ol></h3><figure><figcaption></figcaption></figure><p><br></p><h3>【筋肉痛とは】</h3><p>筋肉痛とは運動により起きる筋肉の痛みの事を指し、筋肉が一時的に炎症を起こし腫れたり、熱を持ったりする事が特徴です。</p><p>実は筋肉痛が起きるメカニズムは未だに解明されておらず謎がまだまだ多い筋肉痛ですが、筋肉痛には2つの種類があるのでポイントをまとめて解説していきたいと思います!</p><p><br></p><p><br></p><h4>・即発性筋痛</h4><p>即発性筋痛とは運動直後や運動中に起きる筋肉痛で、筋肉に強い負荷を短い時間で掛けると起こりやすい印象があります。運動中に即発性筋痛が起きると、パフォーマンスの低下が顕著に出る為、運動前の食事や水分摂取がポイントになります。因みに僕は即発性筋痛が脚に2回ほど起きた事がありますが、その部位が無意識にピクピク動いて、攣る間際が続いてる感覚でした。。。</p><p><br></p><p><br></p><h4>・遅発性筋痛</h4><p>遅発性筋痛とは運動数時間後に起きる筋肉痛で、一般的に認識されている筋肉痛はこちらの方だと思います。力いっぱい踏ん張ったり、重りに逆らうような運動を行うと起こりやすい印象があります。遅発性筋痛は回復するのに1〜3日程掛かる為、一時的にその筋肉の柔軟性を失い、生活に支障が出やすくなります。因みに遅発性筋痛が起きている間は少しだけ代謝がUPするので、脂肪を燃やす絶好のチャンスです。</p><figure><figcaption></figcaption></figure><p><br></p><p><br></p><p><br></p><h3>【「筋肉痛が遅れて来たら老化」は本当?】</h3><p>「筋肉痛が遅れて来る様になったら老化のサイン」とよく耳にしますが、結論から言うと本当です。<br>ただ、筋肉痛が身体に起きるまでの時間と身体が痛みを感じる時間には少しギャップがあり、一概にも老化とは言えません。</p><p>上記にも記載したように筋肉痛は、筋肉に炎症が起きている状態を指すので打撲によるアザと似ており、炎症が起きている所に血流が流れると腫れが起き、痛みを伴います。</p><p>この血流が流れるスピードは年齢や生活習慣、運動頻度が大きく関与する為、ゆっくり血流が流れる方の場合、筋肉痛が遅れる可能性が高くなります。</p><p><br></p><p><br></p><p><br></p><h3>【筋肉痛が来ないのは追い込みが足らない!?】</h3><p>「運動を一生懸命したのに筋肉痛が来なくて心配」とお客様から相談をされることがありますが、筋肉痛が来ないのはあまり問題ではありません。</p><p>筋肉痛が来なくなるケースはいくつかありますが、、、</p><p>①その運動動作に身体が慣れてきている</p><p>②その筋肉の部位の治癒能力が高くなっている</p><p>③筋肉が強く伸びる様な運動が多くない</p><figure><figcaption></figcaption></figure><p>この3つが多い印象を受けます。どれもダメな事ではなく、運動が上手になっている指標に出来ると思います!</p><p>ただ、稀に運動の負荷や動きに誤りがあると狙った筋肉を鍛えられず、変化が出ないまま辞めてしまう事になるので、フォームを都度確認する事が重要になります。(僕も未だに自身のフォーム修正のメモを取ります)</p><p><br></p><p>筋肉痛の有無は、運動をしていく上で目標を決めるとても良い指標に出来るので少しでもトレーニングの参考にしてみて下さい〜!</p><p><br></p>
-
- お客様と風景
- 日頃よりパーソナルトレーニングに来られているお客様は皆さまエネルギッシュな方ばかり。<div>運動が初めてでもどんどん上達されていく姿にスタッフ一同日々刺激をもらっています。</div>

