外反母趾の発生とそれがもたらす悪影響について
外反母趾は治せる
女性に多い外反母趾。
実はその発生にはきちんとした理由があり、外反母趾は治すことができます。
今回はそんな外反母趾の発生の過程から、外反母趾がもたらす悪影響や治せる理由についての記事になります。
外反母趾の発生過程
外反母趾には様々な発生過程がありますが、外反母趾を発症している方の多くは大きく見て下記の画像のような足をしているケースが多いです。
巻いている

正面から見てアーチが無い

偏平足

普段の環境が大きく関わっている?
外反母趾には日常の足に付随する環境要因が大きく、パンプスやヒールなど社会人にとっては欠かせない履物が発生を促してしまっているのです。
先端が狭くなっている構造の履物では、親指の外側面を内側に押しこんでしまい、結果足の人差し指に乗っかる状態(通称:指上げ足) が作られてしまいます。
これにより足の指を開かないように締め付けている中足靭帯がゆるんでしまい、外側に出っ張っていくのです。また親指が横の指にのっかる状態により指を使わない歩き方が行われ、その結果として背側骨間筋という筋肉が退化し横アーチが崩れるというのも影響しています。

外反母趾が治せる理由
先ほど「中足靭帯」というワードが出てきましたが、伸びた靭帯は修復治すことはできませんが、筋肉なら修復ができるのです。
つまり、背側骨間筋を鍛え正しいアーチをつくり改善をしていくことが可能です。
詳しい改善エクササイズや詳細は回数券プレミアムにて行っています
外反母趾がもたらす悪影響
正しい足裏の形ができていないと、歩行時に直接地面からの衝撃を受けることになり、その衝撃はひざや腰、首などに伝わってしまいます。
筋力や関節が男性に比べて浅く作られている「女性」の方が外反母趾になりやすく、それによる影響は高いと言えるでしょう。
今ある悩みは実は足裏の状態が関係しているかもしれませんね。

