【ダイエットにプロテインは飲むべきなのか?】
ダイエットにプロテインは有り無しどっち?
身近なところでも手に入りやすくなったプロテインですが、意外と知られていない事が沢山。
今回はそんなプロテインの知られざる秘密についてご紹介していきます。
目次
・プロテインとは?
・1日の摂取すべきたんぱく質量
・トレーナーがおすすめする手軽に摂れるプロテイン
【プロテインとは?】
ご存知の方もいるかと思いますが、プロテイン(protein)とは日本語でタンパク質を表します。
食品でいうと肉、魚、大豆製品、卵、乳製品などに含まれており三大栄養素の一つです。
プロテインと聞くと、飲むだけで筋肉が付く筋肉増強剤のようなイメージが浮かぶ方もいるかもですが全くそんな事ないです(トレーニングをする前の僕の認識はこれでした)
たんぱく質は筋肉を作る役割の他にも、皮膚、髪の毛、爪、目などを作るや役割を持っていて、まさに身体を作っているのはたんぱく質と言っても過言ではありません。
ただ、現代人は「炭水化物と脂質とちょっとたんぱく質」の偏りがちな食事になっており、たんぱく質の摂取量は不足していると言われています。
もし不足してしまうと、、、
①筋肉量低下による基礎代謝低下
②肌荒れやハリの低下
③栄養不足による食べ過ぎのリスク
などが身体の変化として現れやすくなります。
ここからはそれらを防ぐ理想的なたんぱく質の摂取量についてご紹介していきます!
【1日の摂取すべきたんぱく質量】
年齢や性別、体の大きさ、活動量は人それぞれなため、一日に必要なタンパク質量には個人差があります。
厚生労働省から発表されている「日本人の食事摂取基準」には、タンパク質の推定平均必要量、推奨量、目安量、目標量が示されています。
※厚生労働省参照
1日平均で65gが推奨量とされていますが、上記にもあるように個人差もあるので一概にも推奨量とはなりません。(飽くまで目安です)
じゃあどれぐらい摂ればいいのか?
・たんぱく質推奨量=体重(kg)×1.3g(例 60kg×1.3g=78g )
トレーナーの僕が経験から出した適正量はこれです。
多すぎず少なすぎず、運動している方にもベストな量だと感じます。
是非参考にしてみてください〜!
最後に市販でも簡単に摂れるプロテインをご紹介します
【トレーナーがおすすめする手軽に摂れるプロテイン】
もう既に試してるという方もいるかもですが、より積極的にたんぱく質を摂るきっかけにしてもらえると幸いです
①ザバスミルクPROTEIN(たんぱく質15g)
コンビニやスーパーなどで1番目にするプロテインだと思います。
パックタイプで手軽に飲めて、味の種類も豊富なので色んな味を試して好きな味を探し出してみてください!
タイミングは個人的に運動1時間前に飲むことで
❶運動のパフォーマンス向上
❷筋肉の分解を防ぐ効果
などがあります。是非参考にしてみてください!
②TANPACTミルク(たんぱく質10g)
ザバスと同じく明治から出ている商品なのですが、ザバスプロテインが苦手だけど牛乳は飲める!という方におすすめのプロテイン!これもパックタイプでカフェオレ味もあり、甘すぎず非常に美味しいです。たんぱく質量が10gと少なめなので、間食というよりかは食事にプラスで付け足すのがおすすめです!
皆さんいかがでしたか?
身体にも運動にも必須のたんぱく質。
プロテインも今は様々な味が出ているので、色々試して「飲み続けられるもの」を見つけ出してみてください〜!
どれを飲めば分からないという方は是非PLUTOに来て一緒にプロテインを探しましょう(笑)

