GALLERY|見た目も中身も美しく!堺筋本町・本町のパーソナルトレーニングジムはPLUTO(プルート)
GALLERY
-
- 痩せやすい季節は今!?
- <h2>痩せやすい季節はいつ?</h2><div><br></div><div>ダイエットを始めるのはいつでもできますが、そうは簡単にいかないのがダイエット。</div><div>やる気とその時の状況で大きく結果が左右されてしまいます。</div><div><br></div><div>今回はそんな難しいダイエットもスムーズに進めれるお話です。</div><div><br></div><div><br></div><h3>基礎代謝</h3><div><br></div><div>一度は耳にした事がある言葉”基礎代謝”ですが、そもそも基礎代謝とはどのようなものでしょうか?</div><div><br></div><div><img src="https://plutogym.net/img/vlog_33.png" style="width:300px"></div><div><br></div><div><br></div><h4>基礎代謝とは</h4><div><br></div><p><span style="color:#ff0000">人が生きて行くために必要な最低限のエネルギーのこと</span><br></p><p><span style="color:#ff0000"><br></span></p><p><span style="color:#000000">必要最低なエネルギー、つまりは肉体的・精神的に安静であり、睡眠することなく何もしない状態で24時間に消費するエネルギー量のことをいいます。</span></p><p><span style="color:#000000"><br></span></p><p><span style="color:#000000">何もしていない状態でも生命を維持しなければならないので、心臓や体温を維持するためなどに筋肉や臓器が活動し、エネルギーを消費するのです。</span></p><p><br></p><h3>ダイエットには基礎代謝が高い方がいい</h3><h3><br></h3><h3><img src="https://plutogym.net/img/vlog_34.png" style="width:300px"><br></h3><div><br></div><div>基礎代謝が高ければ脂肪を燃やすために必要なエネルギー量も増えるので、消費量を無理して上げる苦労が減ります。</div><div><br></div><div>筋肉量が多ければこの基礎代謝も上がり痩せやすくなるのですが、逆に筋肉量が減ると代謝が落ちるだけでなく、体温が維持できなくなるため、<strong>体の熱を逃がさないように筋肉が減った分を脂肪で埋めようとし、ダイエットはさらに難しくなります</strong>。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><img src="https://plutogym.net/img/vlog_35.png" style="width:300px"></div><div><br></div><div>*消費カロリーよりも摂取カロリーを余分に摂らない限り、脂肪がつくことはありません。 </div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><h3>痩せるなら今</h3><h3><br></h3><h3><img src="https://plutogym.net/img/vlog_36.png" style="width:300px"></h3><div><br></div><div>寒くなってくると私たちの体は内臓を冷えから守ろうと働き、平熱を保つために熱を作り出そうとカロリーを消費するので、基礎代謝が上がります。 <br></div><div><br></div><div>基礎代謝が高い内にダイエットを始めておくことで、ほかの時期に比べてよりスムーズに体重を減らすことができるのです。</div><div><br></div><div>体重の変化はモチベーション維持に必要な要因であるため、いつから始めようか迷っているなら今すぐにでも始める準備をしておきましょう。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div></div>
-
- 今飲んでいるのは100%生乳ではない?
- <h2>牛乳の原材料って100%が生乳ではない?</h2><div><br></div><div><br></div><div>この記事を読んでいる人の中には毎日牛乳を飲んでいる人も多いはず</div><div><br></div><div>実はスーパーで販売されている牛乳の多くは原材料が100%生乳ではないのです。</div><div><br></div><div>知らなかった人も多いと思うので、次回スーパーで買い物をする時に見てみてください。</div><div><br></div><div><br></div><h3>種類</h3><div><br></div> <img src="https://plutogym.net/img/vlog_29.png" style="width:300px"> <div><br></div><div><span style="text-decoration:underline">生乳だけを原料にしたもので、容器に「生乳100%」と表示されているものには、次の4種類があります </span> <br></div><div><br></div><h4>1⃣ 牛乳</h4><div>生乳を加熱殺菌しただけのもの<br></div><div><br></div><div><h4>2⃣ 成分調整牛乳</h4><div>生乳から水分、乳脂肪分、ミネラルなどの一部を除いて成分を調整したもの <br></div><div><br></div><div><h4>3⃣ 低脂肪牛乳 </h4><div>遠心分離により生乳から乳脂肪分の一部を除去し、乳脂肪分を0.5%以上1.5%以下にしたもの <br></div> </div></div><div><br></div><div><h4>4⃣ 無脂肪牛乳 </h4><div>生乳から乳脂肪分のほとんどを除去し、乳脂肪分を0.5%未満にしたもの <br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div> <span style="text-decoration:underline"><em>また生乳に乳製品を加えると、<strong style="color:#ff6666">加工乳</strong>や <strong style="color:#ffcc00">乳飲料</strong>になります </em></span> <br></div><div><br></div><div><br></div><div><h4>5⃣ 加工乳</h4></div><div>生乳に、脱脂乳、脱脂粉乳、濃縮乳、クリーム、バターなどの乳製品を加えたもの <br></div><div><br></div><div><h4>6⃣ 乳飲料</h4><div>生乳や乳製品を主原料に、ミネラル、ビタミン、コーヒー、果汁など乳製品以外のものを加えたもの<br></div> <br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><h3>実は”乳飲料”いったいどんなものが乳飲料なのか</h3><div><br></div><div><dt><img src="https://plutogym.net/img/vlog_30.png" style="width:300px"></dt><dt><h4 style="color:#000000">森永 あじわい便り(乳飲料)</h4><div><br></div></dt><dt><span style="text-decoration:underline">原材料名:乳製品(国内製造又は外国製造)、生乳(50%未満)、乳糖</span></dt><dt><span style="text-decoration:underline"><br></span></dt><dt><dl><dt>エネルギー/91kcal</dt><dt>たんぱく質/4.6g</dt><dt>脂質/3.8g</dt><dt>炭水化物/9.7g</dt><dt>食塩相当量/0.16g</dt><dt>カルシウム/161mg</dt><dt><br></dt><dt><br></dt></dl></dt></div> <img src="https://plutogym.net/img/vlog_32.png" style="width:300px"> <div><br></div><div><h4>雪印メグミルク 特濃(乳飲料)</h4><div><br></div><div> 原材料名:乳(国内製造)、乳製品/ビタミンD、(一部に乳成分を含む)</div><div><br></div><div><dt>エネルギー/149kcal</dt><dt>たんぱく質/6.0g</dt><dt>脂質/9.1g</dt><dt>炭水化物/10.7g</dt><dt>糖質/10.7g</dt><dd></dd><dt>食塩相当量/0.24g</dt><dt>カルシウム/227mg</dt><dt>ビタミンD/1.4μg</dt><dt><br></dt><dt><br></dt><dt><br></dt><dt><br></dt><dt><h3>まとめ</h3></dt> よく食べる物でも意外と知らないことも沢山。</div></div><div>食べる頻度の多い物は特に裏の表記を見るようにしてみると、色んな発見があるかもしれないですね。</div>
-
- 生理中の食事でお茶は良くないの?
- <h2>知られていない”食事中のお茶”について</h2><div><br></div><div>タイトルにある通り、<span style="text-decoration:underline">生理中の女性にとって</span>食事の飲み物にお茶を選択することはあまりおすすめできません。お茶だけでなくコーヒーや牛乳もその内に入ります。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><h3>鉄分の吸収を阻害している</h3><div><img src="https://plutogym.net/img/vlog_25.png" style="width:300px"></div><div><br></div><div>お茶やコーヒーに含まれるタンニンやポリフェノールには鉄分の吸収を阻害する働きがあります。</div><div>また牛乳に含まれるカルシウムにも同様同じく吸収を阻害する働きがあります。</div><div><br></div><div><br></div><h4>心配のしすぎ?</h4><div><br></div><div>ただここで問題となるのは”飲んではいけないのか?”という事ですが、実際のところ飲んでもほとんど影響がない物もあります。</div><div><br></div><div><br></div><div><table><tbody><tr><td>玉露<br></td><td style="color:#ff0000"><strong>230mg</strong></td><td></td></tr><tr><td>抹茶</td><td style="color:#ff0000"><strong>200mg</strong></td><td><br></td></tr><tr><td>煎茶</td><td><strong>70mg</strong></td><td><br></td></tr><tr><td>ほうじ茶</td><td><strong>40mg</strong></td><td><br></td></tr><tr><td>玄米茶</td><td><strong>10mg</strong></td><td><br></td></tr><tr><td>番茶</td><td><strong>30mg</strong></td><td><br></td></tr><tr><td>烏龍茶</td><td><strong>30mg</strong></td><td><br></td></tr><tr><td>紅茶</td><td><strong>100mg</strong></td><td><br></td></tr><tr><td>コーヒー</td><td><strong style="color:#ff0000">250mg</strong></td><td><br></td></tr></tbody></table></div><div><br></div><div>*抽出方法などの条件によって左右</div><div><br></div><div><br></div><div>コーヒーや玉露などの200mgを超えるものは避けるべきかもしれませんが、それいがいのお茶は阻害される量より、吸収される量が多いため問題はないと言えるでしょう。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><h3>鉄分の吸収にはこれが必要</h3><div><br></div><div>それではどうやって鉄分を食事中に上手く吸収させれるでしょうか?</div><div>食事中の飲料以外の食材から鉄分を上手く吸収させる方法をご紹介します。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><h4>動物性たんぱく質</h4><div><br></div><p><img src="https://plutogym.net/img/vlog_26.png" style="width:300px"></p><p><br></p><p>良質なたんぱく質は、鉄と結びつくことで腸からの吸収を促進します。たんぱく質は、血液中の赤血球の材料にもなります。 </p><div><br></div><h4><strong>ビタミンC</strong></h4><div><strong><br></strong></div><div><img src="https://plutogym.net/img/vlog_27.png" style="width:300px"></div><div><br></div><div>生のアセロラ・ケール青汁・乾いたパセリなどの食材が豊富なビタミンCを含んでいるのでおすすめです</div><div><br></div><div><br></div><h3>鉄分の多い食材</h3><div><br></div><div><img src="https://plutogym.net/img/vlog_28.png" style="width:300px"></div><div><br></div><div>豚レバー</div><div>あさり</div><div>鯖</div><div>ほうれん草</div><div>ひじき</div><div><br></div><div><br></div><div>これらの食材を上手く組み合わせて上手に鉄分を吸収して、貧血を予防していきましょう。</div><div><br></div>
-
- 初心者がダイエットを始める前に確認したい5つの項目
- <h2>ダイエットを成功させるためにやるべき事</h2><div><br></div><div>ダイエットをするにも準備が必要です。なんの計画も無しに始めてしまう人が多いですが、それこそが実は大きな落とし穴。モチベーションが高いうちにと思って勢いよく始めたダイエットほど失敗しやすいのです。</div><div><br></div><div>今日はダイエットを成功に導く5つのチェック項目を紹介します。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><h3>STEP-1<生活環境の見直し></h3><h3><br></h3><h3><img src="https://plutogym.net/img/vlog_18.png" style="width:300px"></h3><div><br></div><div style="color:#ff0000"><strong>ダイエットをする上で必要なのは「運動」×「食事」</strong></div><div><br></div><div>これは既に多くの方が知っている事だと思いますが、この2つを継続させなければダイエットは成功しません。</div><div><br></div><div><br></div><div>必要な運動量や運動頻度、食事のカロリーやストレス緩和の為のダイエット中でも食べても良い物リストなど、いろいろと準備が必要なのです。</div><div><br></div><div><br></div><div>「とりあえずランニングを毎日して、夜はごはんを抜いて」なんて事をやっていては3日で挫折をしてしまうでしょう。</div><div><br></div><div><br></div><h4>自分に合った計画</h4><h4><br></h4><h4><img src="https://plutogym.net/img/vlog_19.jpg" style="width:300px"></h4><div><br></div><div>ダイエットに必要な「運動」×「食事」を自分の生活環境下でいかに上手く適切に行うのかが重要になります。</div><div><br></div><div>運動回数が週に3回以上の方が都合が良い人もいれば、週に1回の方が結果が出る人もいます。<br></div><div><br></div><div>変な話食事でお米からパンに変えた方が痩せる人もいるのです。</div><div><br></div><div>本当は今日運動をするつもりが仕事が忙しくて疲れてできなかった。そんなことだってあるでしょう。</div><div><br></div><div><br></div><div>イレギュラーな生活環境は計画を狂わせやいのです。なのでまずは<span style="text-decoration:underline">無理のない自分にあったペースや続けられる内容を考えてみましょう。</span></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><h3>STEP-2<運動環境></h3><h3><br></h3><h3><img src="https://plutogym.net/img/vlog_20.png" style="width:300px"></h3><div><br></div><div style="color:#ff0000"><strong>ダイエットで運動は必須項目。</strong></div><div><br></div><div>その「運動をする場所」が意外と重要な要素なのです。</div><div><br></div><div><br></div><div>例えばランニングをメインにダイエットを計画するとします。しかし、雨の日や雪の日はどうでしょう?ランニングは素早く痩せたい人にはもってこいの運動ですが、「天気」に左右されやすいという難点もあります。</div><div><br></div><div>一方、自宅でのトレーニングでは同居する人の存在や部屋の状態など状況によってはモチベーションを下げてしまうかもしれない要素が隠れています。</div><div><br></div><div><img src="https://plutogym.net/img/vlog_21.png" style="width:300px"></div><div><br></div><div>「今日も家でトレーニング」そう思っていた矢先、帰宅すると家族が家で焼肉パーティー。そんな状況では到底運動する気にもなれないでしょう。</div><div><br></div><div>ジムでのトレーニングも例外ではありません、自分一人で行っていた24時間のフィットネスクラブ、今日は背中を鍛えるぞ~と燃えていても、ほかの人が使っていたり、そんな日によってジムが混んでいたなんて日常茶飯事です。</div><div><br></div><div><br></div><div>運動環境はモチベーションを大きく左右する要素なので慎重に選ぶ必要があります。運動環境で左右されやすい人はマンツーマンのパーソナルでダイエットをするのが良いでしょう。</div><div><br></div><div><strong><em><a href="https://plutogym.net/contact.php" title="お問い合わせ">お問い合わせこちらから</a></em></strong> <br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div> <h3>STEP-3<コスト></h3><div><br></div> <img src="https://plutogym.net/img/vlog_22.jpg" style="width:300px"> <strong><br></strong></div><div><br></div><div style="color:#ff0000"><strong>ダイエットには多少なりともお金がかかる。</strong></div><div><br></div><div>もちろんお金を全くかけない方法もありますが、そこにもデメリットはあります。</div><div><br></div><div><br></div><h4>ダイエットに掛かる費用</h4><div><br></div><div style="color:#ff0000;text-align:left">①ジム代<span style="color:#000000">・・・24時間ジムの場合6,000円~12,000円/プール付きの場合10,000円~/市営ジム5,000円~</span></div><div style="color:#ff0000;text-align:left"><span style="color:#000000"><br></span></div><div style="color:#ff0000;text-align:left"><span style="color: rgb(255, 0, 0);" class="<img src=" https:="" p7.cd8.jp="" cms="" js="" elrte="" images="" pixel.gif"="" title="" rel="media9320510931337904" width="150" height="100">②ウェア/シューズ等</span><span style="color:#000000">・・・ウェア上下セット合計6,000円~/シューズ3,000円~</span></div><div style="color:#ff0000;text-align:left"><span style="color:#000000"><br></span></div><div style="color:#ff0000;text-align:left"><span style="color:#000000"><span style="color:#ff0000">③食費</span>・・・健康的な食事になればなるほど金額は上がるので未設定<br></span></div><div style="color:#ff0000;text-align:left"><span style="color:#000000"><br></span></div><div style="color:#ff0000;text-align:left">④サプリ<span style="color:#000000">・・・1,000円~(安いものはそれなりの原材料になっている)</span></div><div style="color:#ff0000;text-align:left"><span style="color:#000000"><br></span></div><div style="color:#ff0000;text-align:left"><span style="color:#000000"><span style="color:#ff0000">⑤プロテイン</span>・・・2,000円~(高価なものは純度が高いかブランド力による価値か)</span></div><div style="color:#ff0000;text-align:left"><span style="color:#000000"><br></span></div><div style="color:#ff0000;text-align:left"><span style="color:#000000"><br></span></div><div style="color:#ff0000;text-align:left"><span style="color:#000000"><br></span></div><div style="color:#ff0000;text-align:left"><span style="color:#000000">*あくまで①~⑤は平均的に使われるであろう項目になっています</span></div><div style="color:#ff0000;text-align:left"><span style="color:#000000"><br></span></div><div style="color:#ff0000;text-align:left"><span style="color:#000000"><br></span></div><div style="color:#ff0000;text-align:left"><span style="color:#000000"><br></span></div><div style="color:#ff0000;text-align:left"><span style="color:#000000"><br></span></div><h5><span style="text-decoration: underline; color: rgb(0, 51, 255);" class="<img src=" https:="" p7.cd8.jp="" cms="" js="" elrte="" images="" pixel.gif"="" title="" rel="media29483148772919" width="150" height="100">”初心者にはこれがおすすめ”</span></h5><div><span style="text-decoration:underline;color:#000000" class="<img src=" https:="" p7.cd8.jp="" cms="" js="" elrte="" images="" pixel.gif"="" title="" rel="media29483148772919" width="150" height="100"><br></span></div><div><span style="color:#000000">①~⑤の中でまず抑えておきたい項目は①と③でしょう。</span></div><div><span style="color:#000000"><br></span></div><div><span style="color:#000000"><br></span></div><div><span style="color:#000000"><strong>①</strong>・・・そのジムは行きづらくないのか、モチベーションが上がる場所なのか、十分な設備なのかなど、初心者がダイエットを継続する上で1番重要な項目です。 </span></div><div><span style="color:#000000"><br></span></div><div><span style="color:#000000"><strong>③</strong>・・・食事は必要最低限のもので十分ですが、ダイエットは食べるものに大きく左右されるので無駄な外食やお菓子類、ジュースなどを抑えていくだけでも十分に結果に反映されるでしょう。</span></div><div><span style="color:#000000"><br></span></div><div><br></div><div style="color:#ff0000;text-align:left"><span style="color:#000000"><br></span></div><h3><span style="color:#000000">STEP-4<ゴール設定></span></h3><h3><span style="color:#000000"><br></span></h3><h3><span style="color:#000000"><img src="https://plutogym.net/img/vlog_23.jpg" style="width:300px"></span></h3><div><br></div><div><strong style="color:#ff0000">段階的な目標がなければダイエットは成功しずらい。</strong></div><div><br></div><div>仮に3キロ痩せる!と宣言をし、実際に3キロ痩せることが出来ても何故かしっくりこないなんて話を沢山聞いてきました。そこには数字の曖昧さや、本当のゴールがまだ先にあったり、見た目の変化など様々な要素が絡み合っているからです。</div><div><br></div><div>それ故段階的にステップを踏み、「変化」という実感を得ながら確実にゴールへと歩んでいくという事が必要になります。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div></div> <h4>段階的なゴール設定(成功率が上がる)</h4><div><br></div><div><span style="text-decoration:underline">STEP 1</span> 数字の目標を決める・・・一番モチベーションにつながりやすく誰でも変化の指標にできる</div><div><br></div><div><span style="text-decoration:underline">STEP 2</span> 数字の目標(間隔)・・・2週間ごとの数値目標を立てよう<br></div><div><br></div><div><span style="text-decoration:underline">STEP 3</span> 数字の目標(期間)・・・ 最終ゴールは3か月後にしてみよう</div><div></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div>*見た目の変化・・・写真を撮って体の変化を感じるとモチベーションも維持しやすい(2週間ごとの写真がおすすめ)</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><h3>STEP-5<再確認></h3><div><br></div> <img src="https://plutogym.net/img/vlog_24.jpg" style="width:300px"> <br></div><div><br></div><div><strong style="color:#ff0000">STEP4までクリアできたらあとは”スタート”を切るだけ。</strong></div><div><br></div><div>本当に今ダイエットをする必要があるかを自分自身に聞いてみよう。</div><div><br></div><div><br></div><div>曖昧な理由や変わりやすい理由で行うダイエットは失敗をしやすく、そういった失敗を沢山かさねると、とうとうダイエットがしずらいメンタルができてしまいます。</div><div><br></div><div>そうならないためにも、成功するダイエットをはじめる為に、今一度自分自身に問いただしてみましょう。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><h3>まとめ</h3><div><br></div><div>どうでしたか?</div><div><br></div><div>すべての項目をクリアした人はもうダイエットをしても大丈夫でしょう!</div><div><br></div><div>成功するダイエットを、そして健康的な体を目指して頑張っていきましょう~!!</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div>PLUTO:<a href="https://plutogym.net/" title="ホームページ">https://plutogym.net/</a> </div>
-
- 週1回の運動と毎日の運動では「健康効果は同程度」
- <h2 style="color:#333333">前置き</h2><div><br></div><div>健康効果(死亡率や病気になる確率)というのは運動を殆どしない人と比べた結果であり、目的やゴールによって運動頻度は重要になります。</div><div><br></div><div><br></div><div><a href="https://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedicine/article-abstract/2794038" title="参照">参照:1997年~2013年の健康調査(National Health Interview Survey =NHIS)</a></div><div><br></div><div><br></div><h3> <img src="https://plutogym.net/img/vlog_15.jpg" style="width:300px"> </h3><h3><br></h3><div><br></div><div><br></div><div><br></div><h3><br></h3><h3><span style="color:#ff0000">|</span>どのくらいの運動をすべきか</h3><div><br></div><h3> <img src="https://plutogym.net/img/vlog_16.jpg" style="width:300px"> </h3><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div>例えばデスクワークをしている人は通勤や階段の上り降り、その他の局所的な運動場面などわずかな運動量に限られるため、腰痛や肩こりなどの症状に悩まされているのではないでしょうか。</div><div><br></div><div>WHOのガイドラインでは成人は毎週 150 ~ 300 分間の中程度の強度の身体活動、または毎週 75 ~ 150 分間の激しい強度の運動 (または同等の組み合わせ) を行う必要があると規定しています。<br></div><div><br></div><div><br></div><div>つまり<span style="color:#0033ff">個人で行う(中強度)場合は最低でも週3回</span>は行わないといけないことになり、<strong style="color:#ff0000">パーソナルトレーニングなどで行う激しいトレーニングでは週1回</strong>でも良いというのがわかります。</div><div><br></div><div>*トレーニングを1回60分と仮定 </div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><h3><span style="color:#ff0000">|</span>効果は同じだった </h3><div><br></div><h3><img src="https://plutogym.net/img/vlog_17.jpg" style="width:300px"> </h3><div><br></div><div><br></div><div><p>研究から中等度から高強度の身体活動 (MVPA) の推奨レベルを毎週行った人々を比較した後、すべての原因による死亡リスクの低下(特に<a href="https://www.sciencealert.com/cancer" linkid="73077" postid="50037" rel="nofollow" target="_self">癌</a>または心血管疾患)に関して、週末にまとめて運動を行う人とより定期的に運動した参加者の間にほとんど違いがないことが分かりました。</p><p>これは同じ量の身体活動を行う場合、より多くの日に広げたり、より少ない日に集中したりしても、死亡率の結果に影響しない可能性があることを示唆しているのです。</p> <br></div><div><br></div><div><br></div><h3><span style="color:#ff0000">|</span>まとめ</h3><div><br></div><div>今回最も重要なポイントは、どのくらいの頻度で、いつエクササイズを行うべきかを心配するのではなく、<span style="color:#ff0000;text-decoration:underline">毎週推奨されるレベルの活動を行うことが重要だという事です。</span><br></div><div><br></div><div><br></div><div>お問い合わせ</div><div><a href="https://plutogym.net/" title="ホームページ">https://plutogym.net/ </a> <br></div><div><br></div>
-
- 外反母趾の発生とそれがもたらす悪影響について
- <h2>外反母趾は治せる</h2><div><br></div><div>女性に多い外反母趾。</div><div>実はその発生にはきちんとした理由があり、外反母趾は治すことができます。</div><div><br></div><div>今回はそんな外反母趾の発生の過程から、外反母趾がもたらす悪影響や治せる理由についての記事になります。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><h3>外反母趾の発生過程</h3><div><br></div><div>外反母趾には様々な発生過程がありますが、外反母趾を発症している方の多くは大きく見て下記の画像のような足をしているケースが多いです。</div><div><br></div><div><br></div><div>巻いている</div> <img src="https://plutogym.net/img/vlog_11.jpg" style="width:200px"> <div><br></div><div>正面から見てアーチが無い</div> <img src="https://plutogym.net/img/vlog_12.jpg" style="width:200px"> <div><br></div><div>偏平足</div> <img src="https://plutogym.net/img/vlog_13.jpg" style="width:200px"> <div><br></div><div><br></div><div><br></div><h4>普段の環境が大きく関わっている?</h4><div><br></div><div>外反母趾には日常の足に付随する環境要因が大きく、<span style="text-decoration:underline">パンプスやヒール</span>など社会人にとっては欠かせない履物が発生を促してしまっているのです。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div>先端が狭くなっている構造の履物では、親指の外側面を内側に押しこんでしまい、結果足の人差し指に乗っかる状態(通称:指上げ足) が作られてしまいます。</div><div><br></div><div>これにより足の指を開かないように締め付けている中足靭帯がゆるんでしまい、外側に出っ張っていくのです。また親指が横の指にのっかる状態により指を使わない歩き方が行われ、その結果として背側骨間筋という筋肉が退化し横アーチが崩れるというのも影響しています。</div><div><br></div><div><br></div> <img src="https://plutogym.net/img/vlog_14.jpg" style="width:300px"><div><br></div><div><br> <div><br></div><h3>外反母趾が治せる理由</h3></div><div><br></div><div>先ほど「中足靭帯」というワードが出てきましたが、伸びた靭帯は修復治すことはできませんが、筋肉なら修復ができるのです。</div><div><br></div><div>つまり、背側骨間筋を鍛え正しいアーチをつくり改善をしていくことが可能です。</div><div><br></div><div><br></div><div><div>詳しい改善エクササイズや詳細は回数券プレミアムにて行っています</div></div><div><span style="text-decoration:underline"><strong><a href="https://plutogym.net/news/011.php" title="外反母趾は治せる">詳しくはこちらをクリック</a><a href="https://plutogym.net/news/011.php" title="外反母趾は治せる"></a></strong></span></div><div><br></div><div><br></div><div><span style="text-decoration:underline"><strong style="color:#ff0000"><br></strong></span></div><h3>外反母趾がもたらす悪影響</h3><div><br></div><div>正しい足裏の形ができていないと、歩行時に直接地面からの衝撃を受けることになり、その衝撃はひざや腰、首などに伝わってしまいます。</div><div><br></div><div>筋力や関節が男性に比べて浅く作られている「女性」の方が外反母趾になりやすく、それによる影響は高いと言えるでしょう。</div><div><br></div><div>今ある悩みは実は足裏の状態が関係しているかもしれませんね。</div>
-
- 3連休
- <h2>休日の過ごし方</h2><div><br></div><div>いつも健康やダイエットを中心とした記事でしたが、今日は珍しく僕自身の1日について書いてます♪</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><h3>9月24日</h3><div><br></div><div>休みの日は基本的に2極化していて、家でゆっくりするか1日外に出るかです!</div><div><br></div><div>家でゆっくりする時はもう最後までとことんアニメを見ると決めているのですが、最近はもうほとんどのアニメを見切ってきたのであまりそういった過ごし方は少なくなってきました(笑)</div><div><br></div><div>なので最近は映画を見始めたので、おすすめがあれば是非教えてください^^</div><div><br></div><div><br></div><div>そして最近は難波周辺に住んでいるという事もあり、 外に出かけるときは基本的に梅田に行くことが多いですね<br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><写真:今日のお昼に食べた一芯の日替わり定食ー若鳥とレンコンの揚げ出汁></div><img src="https://plutogym.net/img/vlog_9.jpg" style="width:150px"> <div><br></div><div>お米はおひつにいれられていて、丁度良い美味しい温度で食べることが出来ます</div><div>副菜もしっかりしていて、少量ですがサラダのドレッシングは少し酸味の効いた梅テイストで、メインのおかずを引き立てるような美味しさでした</div><div><br></div><div>ごはんもお代わり自由でなんと1000円というのが驚きです</div><div><br></div><div>このクオリティーでのコスパは最強ですね。。。</div><div><br></div><div><a href="https://k340700.gorp.jp/">ごはんや 一芯 大阪 - 創作和食・居酒屋 (gorp.jp)</a> <br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><h3>梅田</h3><div><br></div><div>グランフロントに今日は服を見に行ってきましたが、3連休ということもあり普段より沢山の人でにぎわっていました</div><div><br></div><div>数年前スカイビルで写真を撮っていたら、横から京都精華大学の大学院教授をされているというおじいさんが話しかけてきてくれて、「梅田は元々淀川を埋めて建てた土地なんだ」と言っていたのを思い出しました。</div><div><br></div><div>ここが数十年前は川で今は高層ビルで埋め尽くされ、大阪の看板となっていると考えたらなんだか面白いですね</div><div><br></div><div><br></div><div><写真:グランフロント北館からの景色></div> <img src="https://plutogym.net/img/vlog_10.jpg" style="width:150px"> <div><br></div><div><br></div>
-
- 40代からのダイエットには筋トレ・有酸素運動どっちがいい?
- <h2>年齢を重ねると減っていく筋肉</h2><div><br></div><div><br></div><div>20代を過ぎると私たちの体からは筋肉がなくなっていきます。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div>それ故、<strong>筋トレ(無酸素運動)</strong>や<strong>運動(有酸素運動)</strong>が必要になります。</div><div><br></div><div><br></div><div>それでは筋トレと有酸素運動のどちらをやっていけばよいのか。皆さんはご存じでしょうか?</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><h3>トレーニングの違いによる筋肉の種類</h3><div><br></div><div>筋肉には大きく分けて<span style="color:#ff0000">遅筋</span>と<span style="color:#ff6633">速筋</span>と呼ばれる2種類の骨格筋があり、この2つはそれぞれ同一箇所に存在し、年齢と共にその比率のみが変わっていきます。</div><div><br></div> <img src="https://plutogym.net/img/vlog_7.jpg" style="width:150px"><div><br></div><div>例えば、その比率が大きく変わる箇所として上腕三頭筋が挙げられ、その比率は<em><strong>65:35</strong></em>と速筋が多くの割合を占め、60代になるとその比率が逆転していきます。</div><div><br></div><div><br></div><h4><strong>遅筋と速筋の違い</strong></h4><div style="text-align:center"><table cellspacing="5" cellpadding="5" rules="groups" style="width:300px;height:232px;border:3px solid #000000;background-color:#ffffff;margin:3px"><tbody><tr><td style="width:120px;height:50px;background-color:#999966;border:2px solid #333333;color:#ffffff;text-align:center"><span style="text-decoration:underline"><strong>種類</strong></span> </td><td style="width:120px;height:50px;background-color:#999966;border:2px solid #333333;color:#ffffff;text-align:center"><span style="text-decoration:underline"><strong>色</strong></span></td><td style="width:120px;height:50px;background-color:#999966;border:2px solid #333333;color:#ffffff;text-align:center"><strong> </strong><span style="text-decoration:underline"><strong>役割</strong></span></td><td style="width:120px;height:50px;background-color:#999966;border:2px solid #333333;color:#ffffff;text-align:center"><span style="text-decoration:underline"> <strong>エネルギー源</strong></span></td></tr><tr><td style="width:39px;height:50px;border:2px groove #000000"><span style="color:#ff0000"><strong>遅筋</strong></span> </td><td style="width:33px;height:52px;border:2px solid #666666">白</td><td style="width:112px;height:54px;border:2px solid #333333;text-align:center"> 持久力</td><td style="text-align:center;width:123px;height:56px;border:2px solid #333333"> 脂質</td></tr><tr><td style="width:42px;height:41px;border:2px groove #000000;color:#ff6600"><strong> 速筋</strong></td><td style="width:35px;height:88px;border:2px solid #333333"> 赤</td><td style="width:114px;height:90px;border:2px solid #333333;text-align:center"> 瞬発力</td><td style="text-align:center;width:133px;height:92px;border:2px solid #333333"> 糖質</td></tr></tbody></table><br></div><div>*それぞれに特有の役割とエネルギー源を持ち鍛え方も異なります。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><h3>筋トレと有酸素運動のどちらをやっていけばよいのか <br></h3><div><br></div><div>本題に戻り、年齢と共に失っていく筋肉を抑えダイエットを行っていくにはどちらの運動を行うべきでしょうか?</div><div><br></div><div><br></div><div><strong style="color:#ff0000">その答えは、筋トレ(無酸素運動)です。</strong></div><div><strong style="color:#ff0000"><br></strong></div><div><strong style="color:#ff0000"><br></strong></div><div><span style="color:#000000">上にある図からも私たちが日常的に行う動作の中には、ダッシュをしたり勢いよく何かを投げたりなどの瞬発力のいる動きはあまりありません。</span></div><div><span style="color:#000000"><br></span></div><div>歩いたりする事が大部分を占めるため使われる筋肉の種類も遅筋になっていくのです。</div><div><br></div><div>その事からも年齢を重ねて落ちやすい筋肉が速筋である事が分るでしょう。</div><div><span style="text-decoration:underline"><strong><br></strong></span></div><div><br></div><div><br></div> <img src="https://plutogym.net/img/vlog_8.jpg" style="width:250px"><div><br></div><div><br></div><h3>速筋を鍛えるメリット</h3><div><br></div><div>前提として遅筋は細く速筋は太くなるという事を知っている人も多いと思いますが、速筋を鍛えても大丈夫なのか?と疑問に思う事でしょうが、そもそも年齢と共に筋肉が失われやすいように筋肉は作られずらいのでそこまで心配する必要はありません。</div><div><br></div><div><br></div><div><strong><メリット></strong></div><div>➊怪我の予防<br>➋糖分を多く摂る現代人にとって糖代謝を加速させてくれる<br></div><div><br></div><div><br></div><h4>速筋を鍛える=役割を発揮できるようにする</h4><div><br></div><div>ここが一番大切な部分になります。<br></div><div>転倒時や急な方向転換に対して速筋が上手く機能していない場合、簡単に怪我や事故を起こしてしまうでしょう。</div><div><br></div><div>年齢を重ねるに伴い怪我のリスクは若年層のリスクと比べると大きく変わっていきます。</div><div>そういった意味でも筋トレのメリットはかなり大きと言えるのではないでしょうか。<br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div>パーソナルトレーニングのお問い合わせ</div><div><span style="color:#0033ff;text-decoration:underline"><a href="https://plutogym.net/contact.php" title="パーソナルトレーニングのお問い合わせ" style="color:#0033ff">https://plutogym.net/contact.php </a></span> <br></div>
-
- 原因は浮腫だけじゃない!?ふくらはぎが太くて困っている人へ
- <h2>ふくらはぎが太くなる理由</h2><div><br></div><div>*注意</div><div>ふくらはぎが太くなるにも様々な理由が挙げられますが、浮腫などの原因を除いても尚ふくらはぎが太くて困っている、という人に向けての記事になります。</div><div><br></div><div><br></div><h3><strong>いつから気になっていたのか?</strong></h3><div><br></div> <img src="https://plutogym.net/img/vlog_2.jpg" style="width:150px"> <div><br></div><div><br></div><div>そう質問をすると大抵の人が「学生時代」と答えます。 <br></div><div><br></div><div>それは何故か? <br></div><div><br></div><div>社会人になりデスクワークが増えたとは言え、学生時代でも同じように椅子に座り勉学に励んでいた事を考えると、どうやら今の環境だけに問題があるわけではないでしょう。 <br></div><div><br></div><div><br></div>
<img src="https://plutogym.net/img/vlog_3.jpg" style="width:150px"><div><br></div><div>ではどこに問題があるのか? </div><div><br></div><div>今日はふくらはぎがが持つ内部構造とそれに合わせた適切な脚痩せの方法について解説をしていきます。 </div><div><br></div><div><br></div><div><h3>学生時代でも股関節は硬い人が多い</h3><div><br></div></div> <img src="https://plutogym.net/img/vlog_4.jpg" style="width:150px"> <div><br></div><div><strong style="color:#ff0000"><余談></strong><br><span style="text-decoration:underline">ここで「もしかして!」と思ったあなたはこの先を読むとさらに納得が行くかもしれません。 </span> <br></div><div><span style="text-decoration:underline"><br></span></div><div><span style="text-decoration:underline"><br></span></div><div><br></div><div>股関節の硬さは様々なところに影響を及ぼします。</div><div><br></div><div>直接的かつ間接的にその影響は広がり、ふくらはぎの太さにも影響をしているのです。 <br></div><div><br></div><div><br></div> <img src="https://plutogym.net/img/vlog_5.jpg" style="width:150px"><div><br> <div><strong><br></strong></div><div><strong><何故ふくらはぎが太くなるのか></strong></div><div><br>骨盤や股関節などのゆがみにより、本来後ろ側に位置しているふくらはぎが横側に位置するようになり、外側にかかった体重のせいで腓骨がずれてしまい、その結果、ふくらはぎの外側が張り出し、太くなってしまうという原理です。 <br></div><div><br></div><div><br></div><div><h3>骨盤や股関節の歪み</h3><div><br></div><div><strong>内股が原因 </strong> <br></div> <br></div><div>内側に捻れることにより、ふくらはぎ部分が脚の外側に位置するようになり下腿の外側に体重がかかるので、腓骨(ひこつ)が外側にずれていきます。 <br></div><div><br></div><div><br></div><div><strong>腓骨</strong><br>下腿の外側に存在し、下腿に対して外側に重心がかかっていると、腓骨が外側にずれます。 <img src="https://plutogym.net/img/vlog_6.jpg" style="width:150px"> <br></div><div><br></div><div><br></div><div>腓骨が横に飛び出るために、腓骨の上端、膝のすぐ下あたりが横に張り出してしまい、ふくらはぎが太くなってしまうのです。ふくらはぎの上の方が横に張り出し広がってしまうので、ふくらはぎが外側に曲がっているように感じる人もいます。 <br></div><div><br></div><div>ふくらはぎが太くなる原因は様々ですが、もしこれを読んで「自分かも?」と思ったら、是非PLUTOへお問合せください。</div><div><br></div><div><a href="https://plutogym.net/" title="リンク"><br></a></div><div><a href="https://plutogym.net/" title="リンク" style="color:#0033ff">https://plutogym.net/ </a> <br> <div><span style="color:#222222;font-family:YakuHanJPs, 'Segoe UI', Arial, Meiryo, sans-serif;font-size:18px;background-color:#ffffff"><br></span></div><br></div> </div>
-
- 放っておくと怖い坐骨神経痛
- <div class="o-noteContentHeader o-noteContentText__header" data-v-1bf8cb2a="" data-v-01b60180="" style="background-repeat: no-repeat; box-sizing: inherit; padding: 0px; margin: 0px 0px 16px; border: 0px solid; --tw-translate-x:0; --tw-translate-y:0; --tw-rotate:0; --tw-skew-x:0; --tw-skew-y:0; --tw-scale-x:1; --tw-scale-y:1; --tw-pan-x: ; --tw-pan-y: ; --tw-pinch-zoom: ; --tw-scroll-snap-strictness:proximity; --tw-ordinal: ; --tw-slashed-zero: ; --tw-numeric-figure: ; --tw-numeric-spacing: ; --tw-numeric-fraction: ; --tw-ring-inset: ; --tw-ring-offset-width:0px; --tw-ring-offset-color:#fff; --tw-ring-color:rgb(59 130 246/0.5); --tw-ring-offset-shadow:0 0 transparent; --tw-ring-shadow:0 0 transparent; --tw-shadow:0 0 transparent; --tw-shadow-colored:0 0 transparent; --tw-blur: ; --tw-brightness: ; --tw-contrast: ; --tw-grayscale: ; --tw-hue-rotate: ; --tw-invert: ; --tw-saturate: ; --tw-sepia: ; --tw-drop-shadow: ; --tw-backdrop-blur: ; --tw-backdrop-brightness: ; --tw-backdrop-contrast: ; --tw-backdrop-grayscale: ; --tw-backdrop-hue-rotate: ; --tw-backdrop-invert: ; --tw-backdrop-opacity: ; --tw-backdrop-saturate: ; --tw-backdrop-sepia: ; width: 620px; color: rgb(34, 34, 34); font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, "Helvetica Neue", "Segoe UI", "Hiragino Kaku Gothic ProN", "Hiragino Sans", Arial, Meiryo, sans-serif; font-size: 16px; background-color: rgb(255, 255, 255);"><div class="o-noteContentHeader__titleContainer o-noteContentHeader__titleContainer--device_windows" data-v-1bf8cb2a="" style="background-repeat: no-repeat; box-sizing: inherit; padding: 0px; margin: 0px 0px 20px; border: 0px solid; --tw-translate-x:0; --tw-translate-y:0; --tw-rotate:0; --tw-skew-x:0; --tw-skew-y:0; --tw-scale-x:1; --tw-scale-y:1; --tw-pan-x: ; --tw-pan-y: ; --tw-pinch-zoom: ; --tw-scroll-snap-strictness:proximity; --tw-ordinal: ; --tw-slashed-zero: ; --tw-numeric-figure: ; --tw-numeric-spacing: ; --tw-numeric-fraction: ; --tw-ring-inset: ; --tw-ring-offset-width:0px; --tw-ring-offset-color:#fff; --tw-ring-color:rgb(59 130 246/0.5); --tw-ring-offset-shadow:0 0 transparent; --tw-ring-shadow:0 0 transparent; --tw-shadow:0 0 transparent; --tw-shadow-colored:0 0 transparent; --tw-blur: ; --tw-brightness: ; --tw-contrast: ; --tw-grayscale: ; --tw-hue-rotate: ; --tw-invert: ; --tw-saturate: ; --tw-sepia: ; --tw-drop-shadow: ; --tw-backdrop-blur: ; --tw-backdrop-brightness: ; --tw-backdrop-contrast: ; --tw-backdrop-grayscale: ; --tw-backdrop-hue-rotate: ; --tw-backdrop-invert: ; --tw-backdrop-opacity: ; --tw-backdrop-saturate: ; --tw-backdrop-sepia: ;"><h2>ひょっとして坐骨神経痛?</h2><div><br></div><div><br></div></div></div><div data-name="body" class="note-common-styles__textnote-body" data-v-01b60180="" style="background-repeat: no-repeat; box-sizing: inherit; padding: 0px; margin: 0px; border: 0px solid; --tw-translate-x:0; --tw-translate-y:0; --tw-rotate:0; --tw-skew-x:0; --tw-skew-y:0; --tw-scale-x:1; --tw-scale-y:1; --tw-pan-x: ; --tw-pan-y: ; --tw-pinch-zoom: ; --tw-scroll-snap-strictness:proximity; --tw-ordinal: ; --tw-slashed-zero: ; --tw-numeric-figure: ; --tw-numeric-spacing: ; --tw-numeric-fraction: ; --tw-ring-inset: ; --tw-ring-offset-width:0px; --tw-ring-offset-color:#fff; --tw-ring-color:rgb(59 130 246/0.5); --tw-ring-offset-shadow:0 0 transparent; --tw-ring-shadow:0 0 transparent; --tw-shadow:0 0 transparent; --tw-shadow-colored:0 0 transparent; --tw-blur: ; --tw-brightness: ; --tw-contrast: ; --tw-grayscale: ; --tw-hue-rotate: ; --tw-invert: ; --tw-saturate: ; --tw-sepia: ; --tw-drop-shadow: ; --tw-backdrop-blur: ; --tw-backdrop-brightness: ; --tw-backdrop-contrast: ; --tw-backdrop-grayscale: ; --tw-backdrop-hue-rotate: ; --tw-backdrop-invert: ; --tw-backdrop-opacity: ; --tw-backdrop-saturate: ; --tw-backdrop-sepia: ; overflow: hidden; font-family: YakuHanJPs, "Segoe UI", Arial, Meiryo, sans-serif; color: rgb(34, 34, 34); pointer-events: auto; font-size: 16px; background-color: rgb(255, 255, 255);"><h3 style="color:#333333">坐骨神経とは</h3><div><br></div><p>坐骨神経は末梢神経の中で一番太く、なんとボールペンくらいとも言われています。</p><p><br></p><p>長さも1メートルと最も長く、そんなものが体の中にあると考えると少しゾッとするでしょう。</p><p><br></p><p>坐骨神経は腰椎から足の指まで伸びているので、イメージは以下のように赤い部分になります。</p><p><br></p><figure><a href="https://assets.st-note.com/img/1661413470767-KImLojiBS9.png?width=2000&height=2000&fit=bounds&quality=85" label="画像を拡大表示"><img src="https://assets.st-note.com/img/1661413470767-KImLojiBS9.png" alt="画像" width="190" height="265" modal="true"></a><figcaption></figcaption></figure><p><br></p><p><br></p><p><br></p><p><br></p><p><br></p><h3 style="color:#333333">今回紹介する怖さについて</h3><div><br></div><p>怖いといっても坐骨神経痛のほとんどは腰椎疾患になります。</p><p><br></p><p><br></p><p><腰椎疾患 ><br></p><p>腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、梨状筋症候群、仙腸関節炎などです。若い方は、「腰椎椎間板ヘルニア」と「梨状筋症候群」が多く、お年寄りは「腰部脊柱管狭窄」と「腰椎椎間板ヘルニア」が多い。</p><figure><figcaption><br></figcaption><figcaption><br></figcaption><figcaption><br></figcaption><figcaption><br></figcaption><figcaption><br></figcaption></figure><h3 style="color:#333333">介護が必要になる</h3><div><br></div><p>実は比較的軽症の坐骨神経痛の場合、おしりの筋肉の衰えが原因になっている事が分かっているのです。</p><p><br></p><p>筋肉は1年で1%失われていくと言われていますが、筋肉量は20代をピークに減少をしていきます。そして中でも最も衰えが早いのが下肢の筋肉になります。<br><br>足腰の筋力低下は坐骨神経痛になるだけでなく、ロコモティブシンドロームや肥満の原因にもなりかねません。ロコモティブシンドロームを放置すると、足腰が衰え要介護状態になるのです。</p><p><br></p><figure><a href="https://assets.st-note.com/img/1661414341302-qCyeV9NM9S.jpg?width=2000&height=2000&fit=bounds&quality=85" label="画像を拡大表示"><img src="https://assets.st-note.com/img/1661414341302-qCyeV9NM9S.jpg?width=800" alt="画像" width="620" height="413" modal="true"></a><figcaption></figcaption></figure><p><br></p><p><br></p><p>そうなってしまえばダイエットどころではなくなり、仕事さえままならないでしょう。</p><p><br></p><p><br></p><p><br></p><p><br></p><h3 style="color:#333333">どうやって治すのか</h3><div><br></div><p>もちろん治療は不可能ではありません。</p><p>腰椎疾患で病院などに行くと殆どの方が、コルセットか運動療法と言われるでしょう。</p><p><br></p><p>過去にお客様の中でヘルニアの方が数名おられましたが、そのほとんどがコルセットをしていました。</p><p><br></p><p>しかし、残念なことにコルセットでは根本解決にはならず一時的な痛み止めに過ぎない為、多くの方は今度は違う病院に行くも同じような案内か薬での痛み止めになってしまうのです。</p><p><br></p><p>そればかりかコルセットでは筋肉の衰えを悪化させてしまうのであまりお勧めはできません。<br></p><p><br></p><p><br></p><p><br></p><p><br></p><h3 style="color:#333333">運動療法</h3><div><br></div><p>おしりの筋肉には<br><br>・坐骨神経を保護する<br>・坐骨神経に栄養を供給する血管を守る<br>・坐骨神経を冷えから守り血流を維持する</p><p>といった作用があり、</p><p><br></p><p><span style="text-decoration:underline">適切なトレーニングでお尻を鍛えることができれば痛みを根本から解決することが出来るのです。</span></p><p><span style="text-decoration:underline"><br></span></p><figure><a href="https://assets.st-note.com/img/1661415313246-UWLwsnsJEa.jpg?width=2000&height=2000&fit=bounds&quality=85" label="画像を拡大表示"><img src="https://assets.st-note.com/img/1661415313246-UWLwsnsJEa.jpg?width=800" alt="画像" width="620" height="930" modal="true"></a><figcaption></figcaption></figure><p><br></p><p>*一人でするとかえって悪化することもあるので注意が必要です。</p><p><br></p><p>腰痛やその他の痛みでお悩みの方は是非一度当ジムまでお問い合わせください。</p></div>
-
- あまり知られていない【食べすぎると危険な食べ物3選】
- <div data-v-1bf8cb2a="" data-v-01b60180="" class="o-noteContentHeader o-noteContentText__header" style="background-repeat: no-repeat; box-sizing: inherit; padding: 0px; margin: 0px 0px 16px; border: 0px solid; --tw-translate-x:0; --tw-translate-y:0; --tw-rotate:0; --tw-skew-x:0; --tw-skew-y:0; --tw-scale-x:1; --tw-scale-y:1; --tw-pan-x: ; --tw-pan-y: ; --tw-pinch-zoom: ; --tw-scroll-snap-strictness:proximity; --tw-ordinal: ; --tw-slashed-zero: ; --tw-numeric-figure: ; --tw-numeric-spacing: ; --tw-numeric-fraction: ; --tw-ring-inset: ; --tw-ring-offset-width:0px; --tw-ring-offset-color:#fff; --tw-ring-color:rgb(59 130 246/0.5); --tw-ring-offset-shadow:0 0 transparent; --tw-ring-shadow:0 0 transparent; --tw-shadow:0 0 transparent; --tw-shadow-colored:0 0 transparent; --tw-blur: ; --tw-brightness: ; --tw-contrast: ; --tw-grayscale: ; --tw-hue-rotate: ; --tw-invert: ; --tw-saturate: ; --tw-sepia: ; --tw-drop-shadow: ; --tw-backdrop-blur: ; --tw-backdrop-brightness: ; --tw-backdrop-contrast: ; --tw-backdrop-grayscale: ; --tw-backdrop-hue-rotate: ; --tw-backdrop-invert: ; --tw-backdrop-opacity: ; --tw-backdrop-saturate: ; --tw-backdrop-sepia: ; width: 620px;"><div data-v-1bf8cb2a="" class="o-noteContentHeader__titleContainer o-noteContentHeader__titleContainer--device_windows" style="background-repeat: no-repeat; box-sizing: inherit; padding: 0px; margin: 0px 0px 20px; border: 0px solid; --tw-translate-x:0; --tw-translate-y:0; --tw-rotate:0; --tw-skew-x:0; --tw-skew-y:0; --tw-scale-x:1; --tw-scale-y:1; --tw-pan-x: ; --tw-pan-y: ; --tw-pinch-zoom: ; --tw-scroll-snap-strictness:proximity; --tw-ordinal: ; --tw-slashed-zero: ; --tw-numeric-figure: ; --tw-numeric-spacing: ; --tw-numeric-fraction: ; --tw-ring-inset: ; --tw-ring-offset-width:0px; --tw-ring-offset-color:#fff; --tw-ring-color:rgb(59 130 246/0.5); --tw-ring-offset-shadow:0 0 transparent; --tw-ring-shadow:0 0 transparent; --tw-shadow:0 0 transparent; --tw-shadow-colored:0 0 transparent; --tw-blur: ; --tw-brightness: ; --tw-contrast: ; --tw-grayscale: ; --tw-hue-rotate: ; --tw-invert: ; --tw-saturate: ; --tw-sepia: ; --tw-drop-shadow: ; --tw-backdrop-blur: ; --tw-backdrop-brightness: ; --tw-backdrop-contrast: ; --tw-backdrop-grayscale: ; --tw-backdrop-hue-rotate: ; --tw-backdrop-invert: ; --tw-backdrop-opacity: ; --tw-backdrop-saturate: ; --tw-backdrop-sepia: ;"><h2>ダイエット編</h2></div></div><div data-v-01b60180="" data-name="body" class="note-common-styles__textnote-body" style="background-repeat: no-repeat; box-sizing: inherit; padding: 0px; margin: 0px; border: 0px solid; --tw-translate-x:0; --tw-translate-y:0; --tw-rotate:0; --tw-skew-x:0; --tw-skew-y:0; --tw-scale-x:1; --tw-scale-y:1; --tw-pan-x: ; --tw-pan-y: ; --tw-pinch-zoom: ; --tw-scroll-snap-strictness:proximity; --tw-ordinal: ; --tw-slashed-zero: ; --tw-numeric-figure: ; --tw-numeric-spacing: ; --tw-numeric-fraction: ; --tw-ring-inset: ; --tw-ring-offset-width:0px; --tw-ring-offset-color:#fff; --tw-ring-color:rgb(59 130 246/0.5); --tw-ring-offset-shadow:0 0 transparent; --tw-ring-shadow:0 0 transparent; --tw-shadow:0 0 transparent; --tw-shadow-colored:0 0 transparent; --tw-blur: ; --tw-brightness: ; --tw-contrast: ; --tw-grayscale: ; --tw-hue-rotate: ; --tw-invert: ; --tw-saturate: ; --tw-sepia: ; --tw-drop-shadow: ; --tw-backdrop-blur: ; --tw-backdrop-brightness: ; --tw-backdrop-contrast: ; --tw-backdrop-grayscale: ; --tw-backdrop-hue-rotate: ; --tw-backdrop-invert: ; --tw-backdrop-opacity: ; --tw-backdrop-saturate: ; --tw-backdrop-sepia: ; overflow: hidden; font-family: YakuHanJPs, "Segoe UI", Arial, Meiryo, sans-serif; color: var(--color-black); pointer-events: auto;"><ol><li><p>ヤクルト1000</p></li><li><p>ドライフルーツ</p></li><li><p>グラノーラ</p></li></ol><p><br></p><p><br></p><h3>ヤクルト1000</h3><figure><a href="https://assets.st-note.com/img/1661324740886-5Md26Dmcg6.jpg?width=2000&height=2000&fit=bounds&quality=85" label="画像を拡大表示"><img src="https://assets.st-note.com/img/1661324740886-5Md26Dmcg6.jpg" alt="画像" width="345" height="181" modal="true"></a><figcaption></figcaption></figure><p><br></p><p>今睡眠の質を上げてくれると話題のヤクルト1000実はこれに含まれる糖質の量はコーラよりも上!?</p><p><br></p><p>100ml中の糖質の量は以下の通りです</p><p><br></p><figure><blockquote><p>ヤクルト1000/ <strong>14.1g</strong><br>コーラ/<strong>11.3g</strong></p><p><br></p><p><br></p><p><br></p><p><br></p></blockquote><figcaption></figcaption></figure><h3>ドライフルーツ</h3><figure><a href="https://assets.st-note.com/img/1661325241687-dsahOHboyl.jpg?width=2000&height=2000&fit=bounds&quality=85" label="画像を拡大表示"><img src="https://assets.st-note.com/img/1661325241687-dsahOHboyl.jpg?width=800" alt="画像" width="620" height="413" modal="true"></a><figcaption></figcaption></figure><figure><blockquote><p><br></p><p>ドライフルーツの糖質は1食辺りが40gとすると30g前後になります。<br><br></p><p><br></p><p><span style="text-decoration:underline">これはおにぎり1個に相当すると言えるでしょう。</span></p><p><br></p><p><br></p></blockquote><figcaption></figcaption></figure><p>ドライフルーツは水分が無い分栄養価が4倍にもなっているので、水分と一緒に摂れば逆にダイエットには効果的です。</p><p><br></p><p>水分と一緒に食べることで水溶性食物繊維が胃の中で膨張し満腹感を得ることができます。腹持ちも良く、腸内環境を整えてくれる働きもあり、便通を良くしてくれます。</p><p><br></p><p><br></p><p><br></p><p><br></p><h3>グラノーラ</h3><figure><a href="https://assets.st-note.com/img/1661326044710-Wuadn6JZu7.jpg?width=2000&height=2000&fit=bounds&quality=85" label="画像を拡大表示"><img src="https://assets.st-note.com/img/1661326044710-Wuadn6JZu7.jpg" alt="画像" width="240" height="180" modal="true"></a><figcaption></figcaption></figure><p>グラノーラの栄養成分を見てみると、</p><p><br></p><figure><blockquote><p>P(タンパク質)4.1g<br>F(脂質)7.6g<br>C(炭水化物)35.9g<br>→カルビーフルグラの栄養成分</p><p><br></p><p><br></p></blockquote><figcaption></figcaption></figure><p>意外とそんなに悪くないかも?と思うでしょう。</p><p><br></p><p><br></p><p>しかし、これを食べるときに使う”牛乳”を足すことで全体の栄養成分量が上がるのです。</p><p><br></p><figure><blockquote><p>P(タンパク質)4.1g → <strong>10.9g</strong><br>F(脂質)7.6g → <span style="color:#ff0000"><strong>15.4g </strong></span><br>C(炭水化物)35.9g → <strong style="color:#ff0000">45.9g</strong><br>→カルビーフルグラの栄養成分+<span style="color:#ffcc00">牛乳200ml</span></p><p><br></p><p><br></p></blockquote><figcaption></figcaption></figure><p>脂質を気にする人や糖質制限中の人には少し選択しずらい内容になってしまうでしょう。</p><p><br></p><p><br></p><p><br></p><p><br></p><p>今回は主に「糖質」に注目して紹介をしましたが、それ以外の部分を見ると体にはプラスのことの方が多いのです。</p><p><br></p><p>〈ダイエット〉という括りの中では”危険”であっても、こういった食品が私たちの健康志向を高め、より元気な体づくりのサポートをしてくれているのには変わりありません。</p><p><br></p><p><br></p><p>ダイエット中これたべていいのかな?といった内容は人によって異なるので、お困りの際は是非お気軽にご質問ください♪</p><p><br></p></div>
-
- トレーニングでバストアップは可能か?
- <h2>なぜバストが下がってしまうのか?</h2><div><br></div><p>クーパー靱帯はバストと大胸筋を繋ぐワイヤーのような役割で、それが切れたり伸びたりしてしまうと重力によりバストは下がってしまいます。</p><p><br></p><p><br></p><p>このクーパー靭帯はコラーゲンで構成されているので、切れたりしても痛みもないのでもちろん自覚することもできません。</p><p><br></p><p>最近このクーパー靭帯を守るためにナイトブラなどが流行っていますが、その理由の一つもこれです。それと同じく運動時の上下の揺れを軽減すべく、サイズに合ったスポーツブラを選ぶのも大切です。</p><p><br></p><p><br></p><p><br></p><h3>バストアップには2つの方法</h3><p><br></p><h4>【乳腺】</h4><p><br>バストの90%が脂肪組織。</p><p><br>食事から摂取した脂肪がバストにいきわたるとは限りません。</p><p><br>乳腺は重要器官なので発達すればそれを守るため体がバストに脂肪を集めるようになります。</p><p><br><br>乳腺は女性ホルモンの働きによって発達します。妊娠中や成長期にバストが膨らむのは女性ホルモンが活性化して乳腺が発達するからです。<br><br><br>女性ホルモンは子宮内で生成され、月経の前後で多く分泌されます。それを妨げないようにすることでバストアップにつながります。バランスの取れた食事が女性ホルモンの分泌を促し、健康かつ美しい体を作るのです。</p><p><br></p><figure><a href="https://assets.st-note.com/img/1660222177512-AvtPYmNrpu.png" label="画像を拡大表示"><img src="https://assets.st-note.com/img/1660222177512-AvtPYmNrpu.png" alt="画像" width="512" height="512" modal="true"></a><figcaption></figcaption></figure><figure><br></figure><figure><br></figure><figure><br></figure><p>さてここからが本題</p><p><br></p><p><br></p><h3>【トレーニングでバストアップは可能か?】</h3><h3><br></h3><div><br></div><p><span style="text-decoration:underline"><strong>その答えは『YES』</strong></span></p><p><br></p><figure><figcaption></figcaption></figure><p><br>大胸筋は鍛えられると丸く膨らむように発達します。女性はその上にバストが形成されるので、大胸筋と一緒にバストも持ち上がるのです。<br></p><p><br></p><p>バストアップを行いたい方は食事やトレーニングの両方を見てくれるパーソナルトレーニングで、より効果的に早く達成することができるでしょう</p><p><br></p><p><br></p><p>この話の続きはまたどこかの記事でお話します^^<br>お楽しみに♪</p><p><br></p><p><br></p><p><a href="https://plutogym.net/">堺筋本町・本町のパーソナルトレーニングなら【PLUTO】 (plutogym.net)</a><br></p><p><br></p><a href="https://plutogym.net/" rel="noopener noreferrer nofollow" target="_blank"></a> <figure src="https://plutogym.net/" identifier="null" service="external-article" key="emb3f4c39572767"><div service="external-article"><br></div></figure>