GALLERY|見た目も中身も美しく!堺筋本町・本町のパーソナルトレーニングジムはPLUTO(プルート)
GALLERY
-
- パーソナルトレーニングとは
- <h2>PLUTOの考えるPERSONAL TRAINING</h2><div><br></div><br><div data-v-71b0c8e7="" class="o-tableOfContents__title is-open" style="background-repeat: no-repeat; box-sizing: inherit; padding: 0px 0px 0px 16px; margin: 0px; border: 0px solid; --tw-translate-x:0; --tw-translate-y:0; --tw-rotate:0; --tw-skew-x:0; --tw-skew-y:0; --tw-scale-x:1; --tw-scale-y:1; --tw-pan-x: ; --tw-pan-y: ; --tw-pinch-zoom: ; --tw-scroll-snap-strictness:proximity; --tw-ordinal: ; --tw-slashed-zero: ; --tw-numeric-figure: ; --tw-numeric-spacing: ; --tw-numeric-fraction: ; --tw-ring-inset: ; --tw-ring-offset-width:0px; --tw-ring-offset-color:#fff; --tw-ring-color:rgb(59 130 246/0.5); --tw-ring-offset-shadow:0 0 transparent; --tw-ring-shadow:0 0 transparent; --tw-shadow:0 0 transparent; --tw-shadow-colored:0 0 transparent; --tw-blur: ; --tw-brightness: ; --tw-contrast: ; --tw-grayscale: ; --tw-hue-rotate: ; --tw-invert: ; --tw-saturate: ; --tw-sepia: ; --tw-drop-shadow: ; --tw-backdrop-blur: ; --tw-backdrop-brightness: ; --tw-backdrop-contrast: ; --tw-backdrop-grayscale: ; --tw-backdrop-hue-rotate: ; --tw-backdrop-invert: ; --tw-backdrop-opacity: ; --tw-backdrop-saturate: ; --tw-backdrop-sepia: ; font-size: 0.875rem; position: relative; color: var(--color-darkGray);"><h2></h2><h2 data-v-71b0c8e7="" id="table-of-contents" style="font-weight: 700; background-repeat: no-repeat; box-sizing: inherit; padding: 0px; margin: 0px; border: 0px solid; --tw-translate-x:0; --tw-translate-y:0; --tw-rotate:0; --tw-skew-x:0; --tw-skew-y:0; --tw-scale-x:1; --tw-scale-y:1; --tw-pan-x: ; --tw-pan-y: ; --tw-pinch-zoom: ; --tw-scroll-snap-strictness:proximity; --tw-ordinal: ; --tw-slashed-zero: ; --tw-numeric-figure: ; --tw-numeric-spacing: ; --tw-numeric-fraction: ; --tw-ring-inset: ; --tw-ring-offset-width:0px; --tw-ring-offset-color:#fff; --tw-ring-color:rgb(59 130 246/0.5); --tw-ring-offset-shadow:0 0 transparent; --tw-ring-shadow:0 0 transparent; --tw-shadow:0 0 transparent; --tw-shadow-colored:0 0 transparent; --tw-blur: ; --tw-brightness: ; --tw-contrast: ; --tw-grayscale: ; --tw-hue-rotate: ; --tw-invert: ; --tw-saturate: ; --tw-sepia: ; --tw-drop-shadow: ; --tw-backdrop-blur: ; --tw-backdrop-brightness: ; --tw-backdrop-contrast: ; --tw-backdrop-grayscale: ; --tw-backdrop-hue-rotate: ; --tw-backdrop-invert: ; --tw-backdrop-opacity: ; --tw-backdrop-saturate: ; --tw-backdrop-sepia: ; font-size: 0.875rem; font-family: inherit; color: inherit; font-feature-settings: 'palt' 1; line-height: 1.5; letter-spacing: 0.04em;"> <br></h2></div><h3>目次</h3><h4>PLUTOの掲げるビジョン</h4><h4>パーソナルトレーニングが必要な人</h4><h4>パーソナルトレーニング で出来ること<br></h4><h4>活動について</h4><h4>今後の展望</h4><div><br></div><br><figure><a href="https://assets.st-note.com/img/1659886305844-gz0cDXZqyu.jpg" label="画像を拡大表示"><img src="https://assets.st-note.com/img/1659886305844-gz0cDXZqyu.jpg?width=800" alt="画像" width="620" height="413" modal="true"></a><figcaption></figcaption></figure><h3><br></h3><h3>PLUTOの掲げるビジョン</h3><p><br></p><p>PLUTO(プルート)という名前を決める前から、<strong><em>名前の最後に〇〇ジムと入れるのは止めよう</em></strong>と決めていました。</p><p><br></p><p>というのも、</p><p><br></p><p>ジム、と聞くと大抵の人はスクワットをしたりマシンで体を動かしたりする場所とイメージするでしょう。</p><p><br></p><p>PLUTOではトレーニングだけでなく、ここに来る人や関わる人が様々な面で成長をし、本当の意味での健康を叶えられるようにと、PLUTOと名付けました。</p><p><br></p><p><br></p><p>そんなPLUTOでは健康になる為のビジョンを掲げています。</p><p><br></p><p><br></p><br><strong>①どんな事も楽しむ事</strong><div><strong>②挑戦をやめない事</strong><br><strong>③家族や仲間を大切にする事</strong><br><strong>④人の為に動く事</strong></div><div><strong><br></strong></div><div><strong></strong><strong>そして</strong></div><div><strong><br></strong><strong>⑤心身共に健康である事</strong>、です。</div><div><br></div><div><br></div><div><br><figure><figure><a href="https://assets.st-note.com/img/1659947176734-TGDnJjtDO7.jpg" label="画像を拡大表示"><img src="https://assets.st-note.com/img/1659947176734-TGDnJjtDO7.jpg?width=800" alt="画像" width="620" height="413" modal="true"></a></figure></figure><h3><br></h3><h3>パーソナルトレーニングが必要な人</h3><p><br></p><p>パーソナルトレーニングはダイエットをする場所というイメージがありますが、通われているのほとんどの方は「健康維持」へと目的が変わっていきます。</p><p><br></p><p>不思議に思うかも知れませんが、それにはちゃんと理由があります。</p><p><br></p><p>運動本来の要素は<strong>「楽しむ事」</strong>にある</p><p><br></p><figure><figcaption></figcaption></figure><p>パーソナルトレーニングを始める理由がダイエットであっても、運動を続けられればその楽しさに気づきます。</p><p><br></p><p><br></p><p>PLUTOでは「ゲーム性」を用いたトレーニングを行い、運動本来の楽しむを経験しながら運動習慣を定着させることができるのです。</p><p><br></p><p><br></p><p>何事も楽しくないと続かないとは言いますが、運動は身体にとってストレスがかかる局面がある為、たとえ痩せる結果があったとしても継続が難しくなってしまいます。</p><p><br></p><figure><a href="https://assets.st-note.com/img/1659888833105-pvbh1YPN8B.jpg" label="画像を拡大表示"><img src="https://assets.st-note.com/img/1659888833105-pvbh1YPN8B.jpg?width=800" alt="画像" width="620" height="413" modal="true"></a><figcaption></figcaption></figure><h3><br></h3><h3>パーソナルトレーニングで出来ること</h3><p>先程お伝えしたとおり、PLUTOではゲーム性を用いたトレーニングを行います。</p><p><br></p><p><br></p><p>それに合わせてボディーメイクやダイエット、機能改善など様々な要望にお応えしています。</p><p><br></p><p>お客様がセッションの途中で家でのストレッチやトレーニング、食事について聞かれるのも、本来の健康を日常的に実践できる環境があるからこそです。</p><p><br></p><p><br></p><p>自然とそういった生活になるような場所がPLUTOなのかもしれません。</p><p><br></p><p><br></p><figure><a href="https://assets.st-note.com/img/1659889387582-PW4QDctFUC.jpg" label="画像を拡大表示"><img src="https://assets.st-note.com/img/1659889387582-PW4QDctFUC.jpg?width=800" alt="画像" width="620" height="827" modal="true"></a><figcaption>30分のゴミ拾いでここまで沢山!</figcaption></figure><p><br></p><h3>活動について</h3><p>PLUTOでは1ヶ月に1回ゴミ拾いの活動を行っています。</p><p><br></p><p><br></p><p>日ごろ街中の歩道を何も気にせず歩けるのも、実は地域住民の方が朝早くにゴミ拾いを行っていたという事実を知ったのも、朝にゴミ拾いを行って初めて知りました。</p><p><br></p><p>別にゴミ拾いをしたからといって、特定の誰かの為にはなりませんし、誰かに感謝されるわけではありません。</p><p><br></p><p>しかし、ゴミ拾いを通じて自分自身の心に変化があったのは事実です。</p><p><br></p><p><br></p><p><strong>「人の為に動くこと」</strong>、この意味が自分自身を成長させ、健康な心を養うヒントなのだと感じます。</p><p><br></p><figure><a href="https://assets.st-note.com/img/1659889970228-vXBBjJrs10.jpg" label="画像を拡大表示"><img src="https://assets.st-note.com/img/1659889970228-vXBBjJrs10.jpg?width=800" alt="画像" width="620" height="413" modal="true"></a><figcaption></figcaption></figure><h3><br></h3><h3>今後の展望</h3><p>PLUTOでは今後ジムの外でゴミ拾いをはじめとし、会員さんと一緒に秋の山を登ったり、学生時代を思い出す運動会をしたり、みんなで一緒にご飯を作ったりして、充実した日常を送れるよう企画をしています。</p><p><br></p><p><br></p><p>そういったイベントで少しでも多くの人がPLUTOのビジョンに共感し、大きなコミュニティーとなり、幸せの輪を広げ、健康的な人生を歩んでもらえたらと思います。</p><p><br></p> </div>
-
- これまでやっていたNGな食べ物の組み合わせ
- <h2>意外と知らないNGな食べ物の組み合わせについて</h2><div><br></div><h3>目次<br><br></h3><h4>❶きゅうりは最悪な食べ合わせ <br>❷ピザに入っているあれ <br>❸トマトの凄さ <br>❹コンビニがすごい?<br></h4><div><br></div><div><br></div><div><br></div><h3><strong></strong></h3><div token="BfEXJ" from="37483543"><h3>きゅうりは最悪な食べ合わせ</h3><p><img alt="食べ合わせ きゅうり ダイエット" src="https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84166503/picture_pc_fd7f988f935ef85de44c5649531b7f80.jpg" width="620" height="620"></p><p>トマトときゅうりはお弁当などで良く見かける組み合わせではないでしょうか。<br>どちらも洗うか切るかの超簡単な調理方法ですから時間が無い朝など、やってしまいがちです。</p><p><br></p><p><br></p><h3><strong>きゅうりとトマトの何が最悪と言えるのか?</strong></h3><p><br></p><p>それはきゅうりに含まれるアスコルビナーゼにある。ビタミンCを「還元型」から「酸化型」に変化させる作用をもつのがアスコルビナーゼです。</p><p>つまりトマトに含まれる<span style="text-decoration:underline"><strong>ビタミンCの量が減る</strong></span>という事なんです!</p><p><br></p><p><br></p><h3><br><strong>ピザに入っているあれ</strong></h3><p><img alt="食べ合わせ ダイエット ピザ" src="https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84166547/picture_pc_fa1fb0ed28fb18a881e0ccfef48dc8a5.jpg" width="620" height="827"></p><p>ピザに良く使われるバジル</p><p>実はトマトに含まれるリコピンと、バジルに含まれるβカロテンやビタミン類は、食べ合わせることで最強の美容食やアンチエージング食になるんです。</p><p><br></p><p>他にもバジルには浮腫をなくすカリウムなども入っているので、とっても体にいいです。</p><p><br></p><p><br></p><h3><br><strong>トマトの凄さ</strong></h3><p><br></p><p><img alt="食べ合わせ とまと ダイエット" src="https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84166587/picture_pc_27935eecf4cf01e96b7d95bda44c8b88.jpg" width="620" height="671"></p><p><br>良くトマト=肌にいい。と聞くかもしれませんが、それは先ほどもあげたリコピンのことでしょう。</p><p>紫外線で生成されるメラニンを消し、コラーゲンを生成するので、シミやシワを防ぐ効果があり美肌に効果的。またリコピンにはアレルギーを抑える効果もあるのでハウスダストや花粉症にも効果があります。</p><p><br></p><p><br></p><h3><strong>コンビニがすごい</strong></h3><p><br>野菜ジュースに栄養はあるのか?実は野菜ジュースには栄養はあまり残ってないんです。</p><p>熱加工すると大体の栄養をは失われてしますので、結果として生野菜を食べた方が良いわけです。</p><p><br>しかし、例外があります。</p><p><br></p><p><br></p><h3>リコピンは最強</h3><p>コンビニある野菜系のジュースの中で唯一栄養が残っている、むしろ倍増しているのがトマトジュースなんです!!!</p><p><br>リコピンは熱に強く、むしろ加工食品の方がリコピンの量が多いので、生野菜のトマトをとるより加工されたトマトを食べた方が結果としては美容面を考えてもいいわけなんです。</p><p><br></p><p>お勧めの商品を貼っておくので是非!!</p><figure key="emb7329ec43ea3a" service="external-article" contenteditable="false" identifier="null"><div><div><div><div>
<a href="https://www.amazon.co.jp/dp/B095GFPH8K?tag=pluto04-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1" rel="nofollow noopener" target="_blank">
<strong>
カゴメ カゴメトマトジュースプレミアム食塩無添加195ml×24本
</strong>
<em>
</em>
<em>
www.amazon.co.jp
</em>
<div>
<em>2,160円</em>
(2021年09月13日 20:24時点
詳しくはこちら)
</div>
<div>
<div focus="false" type="primary" width="fit"><div>
Amazon.co.jpで購入する
</div></div>
</div>
</a>
<a href="https://www.amazon.co.jp/dp/B095GFPH8K?tag=pluto04-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1" rel="nofollow noopener" target="_blank">
</a>
</div>
</div></div></div></figure><p><br></p></div> <p><br></p>
-
- 【ダイエットにプロテインは飲むべきなのか?】
- <h2>ダイエットにプロテインは有り無しどっち?</h2><p><br></p><p>身近なところでも手に入りやすくなったプロテインですが、意外と知られていない事が沢山。</p><p>今回はそんなプロテインの知られざる秘密についてご紹介していきます。</p><p><br></p><p><br></p><h3>目次</h3><h4>・プロテインとは?</h4><h4>・1日の摂取すべきたんぱく質量</h4><h4>・トレーナーがおすすめする手軽に摂れるプロテイン</h4><p><br></p><p><br></p><p><br></p><h3>【プロテインとは?】</h3><p>ご存知の方もいるかと思いますが、プロテイン(protein)とは日本語でタンパク質を表します。<br>食品でいうと肉、魚、大豆製品、卵、乳製品などに含まれており三大栄養素の一つです。<br>プロテインと聞くと、飲むだけで筋肉が付く筋肉増強剤のようなイメージが浮かぶ方もいるかもですが全くそんな事ないです(トレーニングをする前の僕の認識はこれでした)</p><p><br></p><p><br></p><p>たんぱく質は筋肉を作る役割の他にも、皮膚、髪の毛、爪、目などを作るや役割を持っていて、まさに身体を作っているのはたんぱく質と言っても過言ではありません。</p><p><br></p><p><br></p><p>ただ、現代人は「炭水化物と脂質とちょっとたんぱく質」の偏りがちな食事になっており、たんぱく質の摂取量は不足していると言われています。</p><p><br><span style="text-decoration:underline">もし不足してしまうと、、、</span><br><br><strong>①筋肉量低下による基礎代謝低下</strong><br><strong>②肌荒れやハリの低下</strong><br><span style="font-weight:bold">③栄養不足による食べ過ぎのリスク</span></p><p><span style="font-weight:bold"></span><strong><br></strong>などが身体の変化として現れやすくなります。</p><p><br></p><p>ここからはそれらを防ぐ理想的なたんぱく質の摂取量についてご紹介していきます!</p><p><a href="https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67805700/picture_pc_f0552f6f1baaa817ef0c4eb8ca7a1697.jpeg" label="画像1を拡大表示"><img alt="画像1" src="https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67805700/picture_pc_f0552f6f1baaa817ef0c4eb8ca7a1697.jpeg?width=800" width="620" height="413" modal="true"></a></p><p><br></p><h3>【1日の摂取すべきたんぱく質量】</h3><p>年齢や性別、体の大きさ、活動量は人それぞれなため、一日に必要なタンパク質量には個人差があります。<br>厚生労働省から発表されている「日本人の食事摂取基準」には、タンパク質の推定平均必要量、推奨量、目安量、目標量が示されています。<br><a href="https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586557.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow">※厚生労働省参照</a></p><p><a href="https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586557.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow"></a><br><br>1日平均で65gが推奨量とされていますが、上記にもあるように個人差もあるので一概にも推奨量とはなりません。(飽くまで目安です)</p><p><br><br>じゃあどれぐらい摂ればいいのか?</p><p>・たんぱく質推奨量=体重(kg)×1.3g(例 60kg×1.3g=78g ) </p><blockquote> </blockquote><p>トレーナーの僕が経験から出した適正量はこれです。<br>多すぎず少なすぎず、運動している方にもベストな量だと感じます。<br>是非参考にしてみてください〜!<br><br><br>最後に市販でも簡単に摂れるプロテインをご紹介します</p><p><br></p><h3>【トレーナーがおすすめする手軽に摂れるプロテイン】</h3><p>もう既に試してるという方もいるかもですが、より積極的にたんぱく質を摂るきっかけにしてもらえると幸いです<br><br></p><h4>①ザバスミルクPROTEIN(たんぱく質15g)</h4><p>コンビニやスーパーなどで1番目にするプロテインだと思います。</p><p>パックタイプで手軽に飲めて、味の種類も豊富なので色んな味を試して好きな味を探し出してみてください!</p><p><br></p><p>タイミングは個人的に運動1時間前に飲むことで</p><p>❶運動のパフォーマンス向上</p><p>❷筋肉の分解を防ぐ効果 </p><p>などがあります。是非参考にしてみてください!</p><p><br></p><h4>②TANPACTミルク(たんぱく質10g)</h4><p>ザバスと同じく明治から出ている商品なのですが、ザバスプロテインが苦手だけど牛乳は飲める!という方におすすめのプロテイン!これもパックタイプでカフェオレ味もあり、甘すぎず非常に美味しいです。たんぱく質量が10gと少なめなので、間食というよりかは食事にプラスで付け足すのがおすすめです!</p><p><br></p><p>皆さんいかがでしたか?<br>身体にも運動にも必須のたんぱく質。<br>プロテインも今は様々な味が出ているので、色々試して「飲み続けられるもの」を見つけ出してみてください〜!<br><br>どれを飲めば分からないという方は是非PLUTOに来て一緒にプロテインを探しましょう(笑)</p>
-
- 【オートミールって何?】おすすめの種類や効果について
- <h2 style="color:#cc0000">オートミールについて</h2><p><br></p><p>先日のセッション中、お客様からオートミールについての質問を頂きました。過去に一度オートミールについては書きましたが、今回は改めてオートミールの効果やオススメの種類をご紹介したいと思います!</p><p><br></p><h3 style="color:#000000">目次</h3><h4 style="color:#000000">・オートミールとは?</h4><h4 style="color:#000000">・オートミールの効果</h4><h4 style="color:#000000">・オートミールの種類</h4><h4 style="color:#000000">・食べ過ぎは◯◯を招く!?</h4><p><br></p><h3 style="color:#ff0000">【オートミールとは?】</h3><p>オートミールとは麦の一種であるエンバクという穀物を押し潰して調理した食品で、オート麦やオーツ麦とも呼ばれています。オートミールは小麦や稲などの生産高の多い穀物の仲間の一つであり、馬の餌としても利用されています。</p><p><br></p><p>またオートミールは小麦などに比べて、たんぱく質や食物繊維、ミネラルなどの栄養素が豊富で、他の炭水化物よりも少しカロリーが低い為ダイエット食としても多くの方がよく用いています。</p><p><br></p><p><br></p><h3><span style="color:#ff0000">【オートミールの効果】</span><br></h3><p><span style="text-decoration:underline">オートミールの効果のポイントをまとめて3つご紹介していきます!</span></p><h4><br></h4><h4><span style="text-decoration:underline"></span>・血糖値の上昇を緩やかにする</h4><p><span style="font-weight:normal">血糖値とは、食べた物が身体に吸収される濃度の事を指し、分かりやすく言うと腹持ちの良さです。オートミールは麺類やパンなどに比べてゆっくり消化される為、空腹を遅らせて過食を防ぐきっかけにできます。</span></p><p><br></p><h4><span style="font-weight:normal"></span>・鉄分やマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれている</h4><p>ミネラルは体調を陰から支える役割を持っており、女性に不足しがちな鉄分から便秘改善に役立つマグネシウムなどがオートミールには含まれており、体調を整える効果を期待できます。またトレーニング前にオートミールとコーヒーを合わせた食事をすれば、筋肉の動きをスムーズに行える効果も期待できます。</p><p><br></p><h4>・食物繊維が多く含まれている</h4><p>オートミールには2種類の食物繊維が多く含まれており、それらは胃と腸に長く滞在する為、上記にもある血糖値の上昇を緩やかにするのに間接的に関わっています。また糖尿病や動脈硬化などのリスクを抑える効果も期待できるので中高年の方にもオススメです。</p><p><a href="https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73882527/picture_pc_bba9ab4bcf91e245f0d6a19c6c2a4f68.jpeg" label="画像2を拡大表示"><img alt="画像2" src="https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73882527/picture_pc_bba9ab4bcf91e245f0d6a19c6c2a4f68.jpeg?width=800" width="620" height="348" modal="true"></a></p><p><br></p><p><br></p><p><br></p><p><br></p><h3 style="color:#ff0000">【オートミールの種類】</h3><p><span style="text-decoration:underline">オートミールは粒の大きさの違いからいくつか種類があるので、オススメの調理工程も交えてご紹介していきます!</span></p><p><br></p><h4>・ロールドオーツ </h4><p>ロールドオーツとはオートミールの中でも粒の大きい種類の一つで、食感がかなりあり、硬いので食感が欲しいという方にはオススメです。因みにクッキーとかにするのもこのロールドオーツが良いです。</p><p><br></p><h4>・クイックオーツ</h4><p>クイックオーツとは上記のロールドオーツを細かく砕いたものであり、食感も少し柔らかくなっていて、水分を含みやすくなっているので、お茶漬けやスープなどの汁気の多い調理にオススメです。</p><p><br></p><h4>・インスタントオーツ</h4><p>インスタントオーツとはロールドオーツを一度調理してクイックオーツより細かく砕いたもので、オートミールの中でも一番調理時間が短く済むのが特徴です。そのまま食べてもほんのり甘さを感じるこのインスタントオーツが一番オススメです。</p><p><br></p><p><a href="https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73880598/picture_pc_87e47ca039d193a8252ef5baff1e232d.jpg" label="画像1を拡大表示"><img alt="画像1" src="https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73880598/picture_pc_87e47ca039d193a8252ef5baff1e232d.jpg?width=800" width="620" height="465" modal="true"></a></p><p>↑僕が朝食で食べているのはクエーカーのインスタントオーツです。</p><p><br></p><h3 style="color:#ff0000">【食べ過ぎは◯◯を招く!?】</h3><p><span style="text-decoration:underline">ここまでオートミールの効果や種類などをご紹介してきましたが、食べすぎてしまうと返って、便秘を招く可能性があるんです。</span></p><p><br></p><p>オートミールの効果の所で食物繊維が豊富に含まれているとありましたが、食物繊維は身体で吸収されることはなく、胃と腸をゆっくり通って便として排泄されます。<br>ただ身体に良い物だからとオートミールを沢山摂り過ぎると、食物繊維が体内に蓄積され、便秘を招いてしまいます。</p><p><br></p><p><strong>・水分を少なくても1.2ℓは飲む</strong></p><p><strong>・繊維質の少ない白米に変える</strong></p><p><br></p><p>改善策としてはこの2点がオススメです。</p><p><br></p><p><br><br>中には白米は食べないようにしていると言う方もいると思いますが、白米にも便秘を改善する効果が期待できるので是非食べてみてください〜</p><p><br></p>
-
- 【腹筋を割るにはやっぱり腹筋運動!?】
- <h2>今回はダイエット健康維持のどちらにも重要な「腹筋」についてご紹介</h2><p><br></p><h3>目次</h3><h4>・腹筋の役割や機能</h4><h4>・便秘や消化不良は腹筋が◯◯だから!?</h4><h4>・腹筋を引き締めるにはやっぱり腹筋運動!?</h4><figure><figcaption></figcaption></figure><p><br></p><p><br></p><h3>【腹筋の役割や機能】</h3><p>腹筋は様々な筋肉の中でも一番認知されている筋肉で、名前の通りお腹に付着している筋肉です。6パックや腹筋が割れている所の正式名称は腹直筋といい、日常生活や見た目の面どちらも大きな影響を与えます。</p><p><br></p><p><span style="text-decoration:underline">腹直筋の他に3つの腹筋があるので、ポイントをまとめてご紹介したいと思います!</span></p><p><br></p><h4>・腹直筋</h4><p>腹直筋とは前述にもあるようにお腹の真正面に付いている筋肉で、4〜8つに割れているのが特徴です。</p><p>(腹直筋の形も人それぞれで左右非対称のケースが多いと言われています。)<br></p><p><br></p><p>主な役割として背骨を丸めたり、お腹をグッと固める際に強く働きます。因みに産後の女性は妊娠中にお腹が膨らむ時期がある事で、腹直筋の筋力低下を招きやすく腰痛のリスクも高まります。</p><p><br></p><h4>・内腹斜筋/外腹斜筋</h4><p>内/外腹斜筋とはお腹のあばら骨辺りと腰回りに付いている筋肉で、腰のくびれやウエストのサイズを決めている要因の筋肉の一つです。</p><p><br></p><p>主な役割としては身体を捻る際に働くのと、口呼吸の際にあばら骨を閉じたり閉めたりを行います。この筋肉を上手く使えないとあばら骨が常に開いた状態になり、胴回りがガチッと見えてしまう可能性が上がります。</p><p><br></p><h4>・腹横筋</h4><p>腹横筋とは名前の通り、お腹の横に付いており上記の内腹斜筋より深いところにあります。腹横筋もくびれなどにも影響しますが、体幹を安定させる役割を強く持っています。</p><p><br></p><p>靴下や靴を履く際にフラフラする方は、この腹横筋が筋力低下している可能性があり筋力UPが望ましいです。(お尻の筋肉もね)</p><p><br></p><p>因みにコンタクトスポーツをしていた方はこの腹横筋がとても発達しているので、洋服選びの邪魔をする事でも有名です。</p><figure><figcaption></figcaption></figure><p><br></p><h3>【便秘や消化不良は腹筋が◯◯だから!?】</h3><p>「便秘で何日間も出ない」や「胃もたれでお腹が緩い」などお客様からお悩みを頂く事が非常に多いのですが<span style="color:#ff0000;text-decoration:underline">、腹筋を使わない事で内臓や腸の位置がズレているのかもしれません</span><span style="text-decoration:underline;color:#ff0000" class="<img src=" https:="" p7.cd8.jp="" cms="" js="" elrte="" images="" pixel.gif"="" title="https://assets.st-note.com/img/1649822519359-p7my3OxN7r.jpg?width=800" rel="media7267120807747227" width="620" height="348">">。</span></p><p><span style="text-decoration:underline;color:#ff0000" class="<img src=" https:="" p7.cd8.jp="" cms="" js="" elrte="" images="" pixel.gif"="" title="https://assets.st-note.com/img/1649822519359-p7my3OxN7r.jpg?width=800" rel="media7178491826492956" width="620" height="348">"><br></span></p><p>筋肉は《骨を正しい位置に戻す》という役割の他に、内臓などの臓器の位置もコントロールしています。その為、運動不足の方や産後の女性は腹筋を使えず内臓の位置が悪くなり、便秘になっている可能性が高いです。</p><p><br></p><p>トレーニングをする事も大切ですが、歩いたりするだけでも改善する場合もあるのでやっぱり身体を動かす事が必須になってきそうです。<br></p><figure><a href="https://assets.st-note.com/img/1649822519359-p7my3OxN7r.jpg" label="画像を拡大表示"><img src="https://assets.st-note.com/img/1649822519359-p7my3OxN7r.jpg?width=800" alt="画像" width="620" height="348" modal="true"></a><figcaption></figcaption></figure><p><br></p><h3>【腹筋を引き締めるにはやっぱり腹筋運動!?】</h3><p>腹筋を引き締める為には脚のトレーニングや消費カロリーを増やす事が大切!と様々な媒体で書かれてますが、これは全く持ってその通りです。</p><p><br>ただ、腹筋を鍛える事で引き締まりを加速させられるかもしれません。</p><p>脂肪というのは身体に満遍なく付くのが特徴ですが、特に動かしていない部位は血流がいかない為、より脂肪が付きやすい傾向があります。</p><p><br>例で挙げると</p><p style="color:#ff0000">下腹部やお尻、もも裏など。その部位の動かす頻度を増やして血流を促す事で、引き締めを加速させる</p><figure><figcaption></figcaption></figure><p>これが腹筋のトレーニングを行うべき理由です。</p><p><br></p><p><br>自宅でトレーニングをファイトされている方も、負けずに続ければ変化が現れるかも?もしつまずいたらPLUTOにご相談下さい〜!</p><p><br></p>
-
- 【ふくらはぎが太くなるのは◯◯が原因!?】
- <h2>ふくらはぎが太くなる理由</h2><div data-v-c633697a="" class="o-noteContentText__status" style="font-size: 16px; background-repeat: no-repeat; box-sizing: inherit; padding: 0px; margin: -8px 0px 20px; border: 0px solid; --tw-backdrop-sepia: ; position: relative; display: flex; flex-wrap: wrap; color: rgb(34, 34, 34); font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, "Helvetica Neue", "Segoe UI", "Hiragino Kaku Gothic ProN", "Hiragino Sans", Arial, Meiryo, sans-serif; background-color: rgb(255, 255, 255);"><div data-v-c633697a="" class="o-noteContentText__like" style="background-repeat: no-repeat; box-sizing: inherit; padding: 0px; margin: 0px 12px 0px 0px; border: 0px solid; --tw-backdrop-sepia: ; display: flex; flex-wrap: wrap; align-items: center; line-height: 1; color: var(--color-likeRed); font-size: 0.875rem;"><span data-v-c633697a="" class="visually-hidden" style="background-repeat: no-repeat; box-sizing: inherit; padding: 0px; margin: 0px; border: 0px solid; --tw-backdrop-sepia: ; position: absolute; width: 1px; height: 1px; overflow: hidden; clip: rect(1px 1px 1px 1px);"><br></span></div></div><div data-v-c633697a="" data-name="body" class="note-common-styles__textnote-body" style="font-size: 16px; background-repeat: no-repeat; box-sizing: inherit; padding: 0px; margin: 0px; border: 0px solid; --tw-backdrop-sepia: ; overflow: hidden; font-family: YakuHanJPs, "Segoe UI", Arial, Meiryo, sans-serif; color: rgb(34, 34, 34); pointer-events: auto; background-color: rgb(255, 255, 255);"><p>こんにちは!PLUTOです<br>今回も身体の仕組みについてご紹介していきたいと思います!</p><p>今回はトレーニングしていなくても発達してしまう「ふくらはぎ」についてご紹介</p><p><br></p><h3>目次</h3><h4>・ふくらはぎの筋肉の役割や機能</h4><h4>・ふくらはぎが太くなるのは◯○を使えていないから!?</h4><h4>・ふくらはぎを引き締めるためにすべき2つ</h4><figure><figcaption></figcaption></figure><p><br></p><h3>【ふくらはぎの筋肉の役割や機能】</h3><p>ふくらはぎとは下腿三頭筋(かたいさんとうきん)と言う3つの大きな筋肉から構成されており、血流やリンパを促す役割を持っている事から第二の心臓とも呼ばれています。</p><p>テレビなどで耳にする事が多いヒラメ筋と腓腹筋からなるふくらはぎの特徴やポイントをまとめてご紹介したいと思います!</p><p><br></p><h4>・腓腹筋 内側頭/外側頭</h4><p>腓腹筋とは膝裏のふくらはぎの盛り上がりを作っているメインの筋肉で、内側頭と外側頭の2つで構成されており、主な役割としてはつま先立ちの際や膝を曲げる時に働きます。踵から太ももの裏に付いている為、前屈などで膝裏に感じるストレッチ感は、腓腹筋が伸びているサインの一つです。一般的にはふくらはぎの内側がモコッとなるのが特徴ですが、小股で歩く方は外側が強く発達するケースもあります。</p><h4>・ヒラメ筋</h4><p>ヒラメ筋とは上記の腓腹筋の下に付いている筋肉で、形が魚のヒラメの様に平たいのが特徴的です。主な役割としてはつま先立ちの際に強く働き、つま先立ち姿勢になると、ふくらはぎの横に出てくるスジがヒラメ筋として確認できます。立ち仕事の際もバランスを取る為に働く事から疲労感が蓄積し、怠さやむくみを招く事があります。因みにヒラメ筋が小さくとアキレス腱が長いと、走るのが速いと言われており、100m走で有名なウサインボルトはアキレス腱がBIGカツぐらい長いそうです。(知らんけど)</p><p><br></p><h4>・前脛骨筋</h4><p>前脛骨筋とはふくらはぎの筋肉ではなく脛(すね)に付いている筋肉ですが、腓腹筋とヒラメ筋と関係性がある筋肉の一つです。主な役割としてはつま先を浮かせた時に強く働き、その際に脛の外側が膨らむのが特徴的です。足首が硬い方はこの前脛骨筋が硬くなっている可能性が高いので、脛の外側をほぐすと柔らかくなるかもしれません。</p><figure><figcaption></figcaption></figure><p><br></p><h3>【ふくらはぎが太くなるのは◯○を使えていないから!?】</h3><p>ふくらはぎが細くならないのには、足の指先が強く関係しているかもしれません。一見ふくらはぎと関係なさそうですが、足の指先の筋肉はふくらはぎの骨から指先に付いており、ふくらはぎと連動して動くのが特徴です。<br><br><br></p><p>ふくらはぎを掴んだまま、足の指先を閉じたり、開いたりするとふくらはぎが同時に動くのが確認できると思います<br>この連動する動きが出ないとどうなるかと言うと、、、</p><p><br></p><p>足の指先を上手く使えない➡︎ふくらはぎだけが動く➡︎ふくらはぎが発達する</p><p><br></p><figure><figcaption></figcaption></figure><p>簡単に説明するとこんな感じになります。<br>ふくらはぎが張っている方を評価すると、足の指先を上手く動かせないケースが非常に多いですし、サンダルやスリッパ、紐のないブーツ、スリッポンをよく履く方も該当する事が多いです。</p><p><br></p><figure><a href="https://assets.st-note.com/img/1650967591001-FrK6dfXLXh.jpg" label="画像を拡大表示"><img src="https://assets.st-note.com/img/1650967591001-FrK6dfXLXh.jpg?width=800" alt="画像" width="620" height="349" modal="true"></a><figcaption></figcaption></figure><p><br></p><h3>【ふくらはぎを引き締めるためにすべき2つ】</h3><p>ここまで読んで頂いている方は、少なからず足の指先を上手く動かせないんだろうと思いますが、心配しなくても大丈夫!(失礼を回収できていない)<br><br>ふくらはぎを引き締める為にすべき事、それは簡単な2つです。</p><p><br></p><h4>①足の指先のグーパー運動✊</h4><p>このグーパー運動は実際にリハビリの現場でも処方される運動で、床にタオルを置いてそのタオルを掴む様にすればより効果的です。</p><p><br></p><h4>②ふくらはぎのストレッチ</h4><p>ベターですが結局ストレッチはめちゃくちゃ重要なので、習慣付けが大切です。長座の状態でつま先を自分の顔に向ける様にして前屈をすれば、ふくらはぎのストレッチ感を得られるはずです。</p><figure><figcaption></figcaption></figure><p>簡単な2つなので思い出したタイミングでOKなのでお試しあれ〜。</p></div>
-
- 【ストレスフリー!】ダイエット中にオススメの代用食品
- <h2>今回はダイエットで食事制限をしていると、食べたくなるスイーツや洋菓子などのオススメ代用食品をご紹介したいと思います!</h2><p><br></p><p><br></p><h3>目次</h3><h4>・チョコ→◯◯?</h4><h4>・菓子パン→◯◯?</h4><h4>・チーズ→◯◯?</h4><p><br></p><h3>【チョコ→◯◯?】</h3><p>ダイエットをされているお客様を担当させていただくと、チョコが好きという方が非常に多く我慢をするのがキツイとよく相談があります。ただカロリーが高くて沢山食べれないという方にオススメなのがハチミツです。</p><p>ハチミツは炭水化物なのでダイエットをされていると、中には避けているという方もいますが上手く使えば満足度を上げられるかも知れません。</p><p>ヨーグルトやフルーツなどに小さじ1〜2程度をかけるとより一層甘みを感じられ、衝動的に起きる爆食いを抑えられるので是非お試しください〜!</p><p><br></p><h3>【菓子パン→◯◯?】</h3><p>菓子パンは食事指導をさせていただく際の最大のポイントになる事が非常に多いです。元々パン食の方がいきなりお米に変えるのはハードルが高いので、その際にオススメなのがベーグルです。</p><p>ベーグルは他の菓子パンなどに比べて、バターやマーガリンの使用量が少なく余分な脂質をカットされており、食べ応えのある食感が咀嚼を促すのでパン好きのダイエッターには本当に持ってこいです。</p><p>また、様々なアレンジが出来るのでお肉や野菜を挟んで食べる事でたんぱく質やその他の栄養も摂ったり、ナッツなどを乗せておやつにも出来るので是非お試しください〜!</p><p><br></p><h3>【チーズ→◯◯?】</h3><p>脂質が多く食べる量を間違えるとダイエットには不向きとされているチーズですが、ダイエット中に唯一食べられるチーズがあります。それはカッテージチーズです。</p><p>最近、ダイエット界隈でもよく耳にするようになったカッテージチーズは脂質が少なく、たんぱく質が多いというトンデモ食品なんです。(笑)</p><p>味はあっさりしたチーズなのですが、熱を通すとチーズ特有の旨味が感じられるので本当にオススメです。特に緑黄色野菜と相性が良いのでサラダに乗せたり、ベーグルに野菜と一緒に入れたりするのがオススメなので是非お試しください〜!</p><p><br></p><p>皆さんいかがでしたか?</p><p><br>ダイエット中の我慢はもちろん必要ですが、過剰に行うと心理面や食事の価値観すらも変えてしまうリスクがあります。<br><br>美味しく食べられるヒントは沢山あるので、まずはこれらの食品を使ってチャレンジする事から始めてみてください〜!</p>
-
- 【必ず起きないとダメ?】運動後の筋肉痛
- <h2 style="text-align:center">今回は運動後に起こる筋肉痛についてご紹介していきたいと思います!</h2><div><br></div><div><br></div><h3><ol><li>・筋肉痛とは<br></li><li>・「筋肉痛が遅れて来たら老化」は本当?<br></li><li>・筋肉痛が来ないのは追い込みが足らない!?<br></li></ol></h3><figure><figcaption></figcaption></figure><p><br></p><h3>【筋肉痛とは】</h3><p>筋肉痛とは運動により起きる筋肉の痛みの事を指し、筋肉が一時的に炎症を起こし腫れたり、熱を持ったりする事が特徴です。</p><p>実は筋肉痛が起きるメカニズムは未だに解明されておらず謎がまだまだ多い筋肉痛ですが、筋肉痛には2つの種類があるのでポイントをまとめて解説していきたいと思います!</p><p><br></p><p><br></p><h4>・即発性筋痛</h4><p>即発性筋痛とは運動直後や運動中に起きる筋肉痛で、筋肉に強い負荷を短い時間で掛けると起こりやすい印象があります。運動中に即発性筋痛が起きると、パフォーマンスの低下が顕著に出る為、運動前の食事や水分摂取がポイントになります。因みに僕は即発性筋痛が脚に2回ほど起きた事がありますが、その部位が無意識にピクピク動いて、攣る間際が続いてる感覚でした。。。</p><p><br></p><p><br></p><h4>・遅発性筋痛</h4><p>遅発性筋痛とは運動数時間後に起きる筋肉痛で、一般的に認識されている筋肉痛はこちらの方だと思います。力いっぱい踏ん張ったり、重りに逆らうような運動を行うと起こりやすい印象があります。遅発性筋痛は回復するのに1〜3日程掛かる為、一時的にその筋肉の柔軟性を失い、生活に支障が出やすくなります。因みに遅発性筋痛が起きている間は少しだけ代謝がUPするので、脂肪を燃やす絶好のチャンスです。</p><figure><figcaption></figcaption></figure><p><br></p><p><br></p><p><br></p><h3>【「筋肉痛が遅れて来たら老化」は本当?】</h3><p>「筋肉痛が遅れて来る様になったら老化のサイン」とよく耳にしますが、結論から言うと本当です。<br>ただ、筋肉痛が身体に起きるまでの時間と身体が痛みを感じる時間には少しギャップがあり、一概にも老化とは言えません。</p><p>上記にも記載したように筋肉痛は、筋肉に炎症が起きている状態を指すので打撲によるアザと似ており、炎症が起きている所に血流が流れると腫れが起き、痛みを伴います。</p><p>この血流が流れるスピードは年齢や生活習慣、運動頻度が大きく関与する為、ゆっくり血流が流れる方の場合、筋肉痛が遅れる可能性が高くなります。</p><p><br></p><p><br></p><p><br></p><h3>【筋肉痛が来ないのは追い込みが足らない!?】</h3><p>「運動を一生懸命したのに筋肉痛が来なくて心配」とお客様から相談をされることがありますが、筋肉痛が来ないのはあまり問題ではありません。</p><p>筋肉痛が来なくなるケースはいくつかありますが、、、</p><p>①その運動動作に身体が慣れてきている</p><p>②その筋肉の部位の治癒能力が高くなっている</p><p>③筋肉が強く伸びる様な運動が多くない</p><figure><figcaption></figcaption></figure><p>この3つが多い印象を受けます。どれもダメな事ではなく、運動が上手になっている指標に出来ると思います!</p><p>ただ、稀に運動の負荷や動きに誤りがあると狙った筋肉を鍛えられず、変化が出ないまま辞めてしまう事になるので、フォームを都度確認する事が重要になります。(僕も未だに自身のフォーム修正のメモを取ります)</p><p><br></p><p>筋肉痛の有無は、運動をしていく上で目標を決めるとても良い指標に出来るので少しでもトレーニングの参考にしてみて下さい〜!</p><p><br></p>